研究課題/領域番号 |
18590200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
菅 世智子 弘前大学, 生涯学習教育研究センター, 助教授 (80003408)
|
研究分担者 |
水上 浩哉 弘前大学, 医学部, 助手 (00374819)
小川 吉司 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30281926)
|
キーワード | 膵ラ島β細胞 / S1P_1受容体 / インスリン分泌 / Gi / CAMP / ERK |
研究概要 |
膵ラ島β細胞のインスリン分泌については、グルコースによる分泌調節機構を基本としている。今回我々は、この分野ではほとんど未知のS1P_1受容体に焦点を当て、この受容体の作用をインスリンの生成からグルコース刺激による分泌まで、すべてのプロセスについて調べ、その作用機構を明確にするために今年度はまず、ラ島および膵β細胞の形態解析およびホルモン含量の解析とβS1P_1受容体反応の解析について行った。 その結果、以下のようなことが判明した。 1.ラ島のグルカゴン、インスリン、ソマトスタチン、膵ペプチドの免疫組織化学染色を各抗体を用いて実施、解析を行った結果、有意差がなかった。 2.電子顕微鏡による膵β細胞の細胞内小器官の測定を行った結果、インスリン顆粒が膜にドッキングする数には差はなかった。 3.SPH-1-PはS1P受容体に結合すると、ERKを活性化することが知られている。そこで、ラ島溶解標にanti-phosho-ERKを作用させ、これをウェスタンブロット解析してERKのリン酸化を測定したところ、S1P_1の刺激に対してERKのリン酸化が減弱していた。 4.S1P受容体はGiタンパク質を介して作用することが考えられる。そこでCAMP測定を行ったところGLP-1は刺激に対してS1P_1ノックアウトマウスのラ島においてはCAMP産生の上昇が見られた。 これらの結果から、以下のことが結論される。 1.In vivoにおいてはS1P_1受容体はラ氏島細胞の割合には影響を与えなかった。 2.膵島β細胞においてはGiタンパク質と共存していることが確認された。
|