研究課題
基盤研究(C)
CIN85ノックアウト(KO)マウスの「多動」の原因としてドーパミン及びその受容体の量的、質的変化に焦点をあてて解析した。電気化学検出器(本科研費にて購入)を備えた高速液体クロマトグラフィーでKOマウスの線条体ドーパミン含量を測定した結果、KOマウスでは野生型に比べて線条体ドーパミン含量が170%高値であった。さらに線条体初代培養細胞においてドーパミン刺激後、膜表面に存在するドーパミン受容体は野生型由来で約25%、KOマウスでは70%であった。このエンドサイトーシスの異常がドーパミン刺激の過剰を招き「多動」を誘発している原因の一つと考えられる。本研究から「多動」という行動異常の原因の一つが受容体の膜輸送を司る複合体の分子欠損によることが明らかになった。これは受容体によるシグナルの調節が受容体単一ではなく、多様な膜蛋白質の複合体形成によってもたらされている事を示している点で意義ある成果と考えられる。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)
Cerebellum (in press)
Endocrine (in press)
Environ Health Perspect 116
ページ: 1231-1236
Mol. Cell. Bioche 312
ページ: 193-199
Cerebellum 7
ページ: 499-500
J. Neurosci. Res 86
ページ: 471-479
Endocrinology 148
ページ: 1745-1753
Neurotoxicology 27
ページ: 176-183
J. Neuroimmunol 172
ページ: 59-65
Endocrine 30
ページ: 261-268