• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

視索前野GABA感受性かつGABA作動性ニューロンによる熱産生調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 18590228
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

大坂 寿雅  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 健康増進プログラム, 上級研究員 (30152101)

キーワードGABA / 非ふるえ熱産生 / 脳 / 酸素消費率 / 発熱 / プロスタグランジンE2
研究概要

ウレタン・クロラロース麻酔したラットの呼気ガスをガス分析器に導き、熱産生の指標である酸素消費率を経時的に測定した。深部体温の指標として結腸温度、皮膚温度の代表として尾皮膚温を記録した。同時に四肢より心電図を導出し心拍数を測定した。ラットは脳定位固定装置に取りつけ、三連ガラスピペットを用いて圧微量注入法により発熱の脳内メディエータであるPGE_2、抑制性伝達物質であるGABA,GABA_A受容体拮抗薬であるbicucullineとgabazine、GABAA受容体作動薬であるムシモール溶液を20-100nl局所投与する下記の実験を行った。終板器官周囲部にPGE_2を57fmol-2.8pmol投与すると熱産生、頻脈、体温上昇、皮膚血管収縮反応が誘起され、前三者はPGE_2の用量依存性に反応が大きくなった。同じ部位にbicucullineやgabazineを5-20pmol投与してもPGE_2と同様の反応がおきた。同部位にムシモールを前投与しておくとPGE_2によって誘起される反応が阻止された。ムシモールの溶媒である生理食塩水を前投与してもPGE_2によって誘起される反応には影響しなかった。これらの結果から終板器官周囲部でのPGE_2による発熱作用はこの部位でのGABA放出抑制を介している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Studies of UCP2-transgenic and-knockout mice reveal that liver UCP2 is not essential for the anti-Obesity effects of fish oil2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuboyama-Kasaoka, N., Sano, K., Shozawa, C., Osaka, T., Ezaki, O.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab 294

      ページ: E600-E606

    • 査読あり
  • [学会発表] 終板器官周囲部でのGABA作動性伝達の抑制とPGE2発熱2007

    • 著者名/発表者名
      大坂寿雅
    • 学会等名
      第3回体温調節、温度受容研究会
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎カンファレンスセンター
    • 年月日
      2007-09-27
  • [図書] Regulation of energy homeostasis by GALP.In:New Frontiers in Lifestyle-Related Diseases2007

    • 著者名/発表者名
      Shioda, S.Kageyama, H., Takenoya, F., Date, Y., Nakazato, M., Osaka, T., and Minokaosahi, Y.
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi