• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

視索前野GABA感受性かつGABA作動性ニューロンによる熱産生調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 18590228
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

大坂 寿雅  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 健康増進プログラム, 上級研究員 (30152101)

キーワードGABA / 非ふるえ熱産生 / 脳 / 酸素消費率 / 発熱 / プロスグランジンE2
研究概要

ウレタン・クロラロース麻酔したラットに三連ガラスピペットを用いて圧微量注入法により発熱の脳内メディエークであるPGE_2、抑制性伝達物質であるGABAのGABA_A受容体作動薬であるムシモール、拮抗薬であるbicucullineとgabazineを20-100nl局所投与する下記の実験を行った。終板器官周囲部にPGE_2を投与すると熱産生、頻脈、体温上昇、皮膚血管収縮反応が誘起された。一方、終板器官よりも尾側の視索前野にbicucullineやgabazineを投与すると、それ自体では軽い徐脈以外の反応は誘起しなかったが、PGE_2投与による上記の発熱反応がすべて消失した。視索前野から発熱を抑制する仕組みが内在しているのだが、常時はGABAによりこの仕組みが機能しないようになっていると考えられた。次に、終板器官周囲部にbicucullineやgabazineを投与するとPGE_2を投与した場合と同様な熱産生、頻脈、体温上昇、皮膚血管収縮反応が誘起された。ムシモールを投与した場合には投与部位によって二種類の反応は誘起された。ひとつの場合には視索前野に投与したときのように熱産生、頻脈、体温上昇反応が誘起されたが、これらの反応の大きさは視索前野投与の場合より小さかった。もう一つの場合はムシモールそれ自体では何の反応も誘起しなかったが、前投与しておくとPGE_2投与によって誘起される反応が全てブロックされた。終板器官周囲には熱産生の促進と抑制に関わる二つのGABA感受性機構があることが分かった。この部位のGABA感受性の熱産生抑制機構が抑制されることがPGE_2発熱の機構の少なくとも一部である可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Prostaglandin E_2 fever mediated by inhibition of the GABAergic transmission in the region immediately adjacent to the or ganum vasculosum of the lamina terminalis2008

    • 著者名/発表者名
      Osaka, T.
    • 雑誌名

      Pflugers Archiv European Journal of Physiology 456

      ページ: 837-846

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blockade of prostaglandin E_2-induced thermogenesis by unilateral microinjection of GABA_A receptor antagonist into the preoptic area2008

    • 著者名/発表者名
      Osaka, T.
    • 雑誌名

      Brain Research 1230

      ページ: 107-114

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi