• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

薬物-受容体結合のインビボ解析による排尿障害の病態解析と創薬

研究課題

研究課題/領域番号 18590237
研究機関静岡県立大学

研究代表者

山田 静雄  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80106434)

キーワード排尿障害 / 尿道部分閉塞 / 間質性膀胱炎 / 膀胱 / ムスカリン性受容体 / アンギオテンシン受容体 / ATP受容体 / 受容体拮抗薬
研究概要

1)過活動膀胱の排尿障害モデルとして尿道部分閉塞(BOO)ラット膀胱の神経伝達物質受容体異常を検証した。BOOラットより摘出した膀胱において、標識リガンドの[125I]-Ser^1-Ile^8-AngIIを用いる受容体結合測定法によりアンジオテンシン(Ang)受容体を測定し、解離定数(Kd)及び最大結合部位数(Bmax)を算出した。その結果、BOOラット膀胱における[125I]-Ser^1-Ile^8-AngII特異的結合のBmaxが48%有意に減少した。また、ロサルタン及びテルミサルタンなどのアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)は、BOOラット膀胱の[125I]-Ser^1-Ile^8-AngIIの特異的結合を濃度依存的に抑制した。また、テルミサルタンの連続経口投与により、BOOラット膀胱における[125I]-Ser^1-Ile^8-AngII特異的結合のBmaxの減少は有意に抑制された。これより、ラットのBOOにより膀胱AngII受容体数が減少し、この受容体異常はARBの投与により軽減されることが示された。
2)間質性膀胱炎の排尿障害モデルにおける膀胱ムスカリン性受容体及びATP受容体の病態生理学的役割及び創薬の標的部位としての可能性を検証した。慢性膀胱炎症モデルとしてシクロフォスファミド(CYP)及び塩酸(HC1)処置ラットの排尿機能を調べたところ、両処置ラットにおいて排尿間隔と一回排尿量が正常ラットの場合に比べ減少し頻尿状態が誘起されることを認めた。受容体結合実験により定量した膀胱のムスカリン性受容体及びATP受容体はCYP及びHC1処置ラット膀胱において有意な減少が認められた。以上の結果から、間質性膀胱炎の排尿障害において、膀胱のムスカリン性受容体及びATP受容体を創薬ターゲットとする抗コリン薬やATP受容体拮抗薬が有用となることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Comparative evaluation of central muscarinic receptor binding activity byoxybutynin, tolterodine and darifenacin used to treat overactive bladder2007

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Oki, Aiko Kageyama, Yukiko Takagi, Shinya Uchida and Shizuo Yamada:
    • 雑誌名

      J. Urol. 177

      ページ: 766-770

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Urodynamics and bladder muscarirnic receptors in rats with cerebral infarction and bladder outlet obstruction2007

    • 著者名/発表者名
      Shuji Maruyama, Souhei Kurosawa, Yukiko Takagi, Tomomi Oki, Yukiko Noguchi, Masashi Ukai, Hironori Yuyama, Akiyoshi Ohtake, Masanori Suzuki, Masao Sasayama and Shizuo Yamada
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett. 414

      ページ: 80-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binding activities by propiverine and its N-oxide metabolites of voltage-dependent L-type calcium channel antagonist receptors in the rat bladder and brain2007

    • 著者名/発表者名
      Shinya Uchida, Souhei Kurosawa, Tomomi Fujino(Oki), Yoshihisa Kato, Masato Nanri, Kenichiro Yoshida and Shizuo Yamada
    • 雑誌名

      Life Sci. 80

      ページ: 2454-2460

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi