• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

特異的阻害薬を用いた心臓循環系におけるT型カルシウムチャネルの役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590243
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東邦大学

研究代表者

田中 光  東邦大学, 薬学部, 助教授 (40236617)

キーワードエホニジピン / T型カルシウムチャネル / ジヒドロピリジン / 心拍数 / 心収縮力 / 幼若期 / 心臓 / 自動能
研究概要

当研究室では以前、ジヒドロピリジン(DHP)系Ca^<2+>拮抗薬でホスホン酸系の塩酸エホニジピン(ランデル^<【○!R】>)がL型およびT型両チャネルを抑制し、収縮力抑制に比して強い心拍数減少作用を有することを発見した。この薬は臨床で従来のDHP系Ca^<2+>拮抗薬と比べて反射性頻脈が少ないという優れたプロフィールを示していた。T型Ca^<2+>チャネルはL型とは異なる性質を有しており、さまざまな病態への関与が示唆されているが、現時点で十分な有効性、選択性を持った阻害薬が見出されていないため、その生理的意義については不明な点が多い。本研究ではefonidipineの光学活性体であるR(-)-efonidipineの心筋における選択的T型Ca^<2+>チャネル阻害薬としての有用性を検証した。単離心室筋細胞を用いた膜電位固定法で検証したところ、刃(-)-efonidipineは濃度依存的にT型Ca^<2+>チャネルを抑制し、1μMで約85%抑制した。一方L型に対してはほとんど抑制作用を示さなかった。単離心室筋細胞でのCa^<2+>transient、右心室乳頭筋収縮力に対して影響が見られなかったことからもR(-)-efonidipine(1μM)がL型Ca^2+チャネルを抑制しないことが判明した。従って、R(-)-efonidipine(1μM)は心室筋においてT型Ca^<2+>チャネル選択的抑制作用を持ち、T型Ca^<2+>チャネルの生理的意義を解明するための有用なツールとなり得る。一方、幼若期心筋に対してR(-)-efonidipine(1μM)は拍動数や心室筋収縮力を有意に減少させた。従って、幼若期心筋ではT型Ca^<2+>チャネルが自動能や収縮に寄与していることが、薬理学的に初めて実証された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Tanaka H., Shigenobu K. : Quantitative fluorescence measurement of cardiac Na^+/Ca^<2+> exchanger inhibition by kinetic analysis in stably transfected HEK293 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      行方衣由紀, 川西徹, 飯田田中直子, 田中光, 重信弘毅
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci. 101

      ページ: 356-360

  • [雑誌論文] Reduction by SEA0400 of myocardial ischemia-induced cytoplasmic and mitochondrial Ca^<2+> overload.2006

    • 著者名/発表者名
      行方衣由紀, 島田英朗, 川西徹, 田中光, 重信弘毅
    • 雑誌名

      Eur. J. Pharmacol. 533

      ページ: 108-115

  • [雑誌論文] Blockade by NIP-142 of carbachol-induced action potential shortening and GIRK 1/4 channel.2006

    • 著者名/発表者名
      松田智行, 伊藤美恵, 石丸小夜子, 鶴岡範子, 齋藤智亮, 橋本哲郎, 田中光, 重信弘毅
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci. 101

      ページ: 303-310

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi