• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

内皮由来過分極因子(EDHF)の負の制御因子は一酸化窒素(NO)である

研究課題

研究課題/領域番号 18590250
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

篭田 智美  武庫川女子大学, 薬学部, 講師 (00291807)

キーワード内皮由来過分極因子 / 一酸化窒素 / 内皮依存性弛緩反応
研究概要

本年度は、研究目的1の「血管拡張機能が正常な状態では、血管内皮細胞由来過分極因子(EDHF)の産生または作用は、一酸化窒素(NO)によってnegative regulationを受けているのではないか?このような負の調節機構が存在するのであれば、その機構はどのようなものか?」について、正常動物の腸間膜動脈を用いて検討を行った。
実験には、Wistar系雄性ラットを用い、麻酔下に腸間膜動脈第3枝を摘出し、観察用窓を開けたリング状標本を作製した。標本に膜電位感受性色素をロードした後、共焦点レーザー顕微鏡のステージに設置した。フェニレフリンを添加することにより標本を収縮させた後、引き続いてアセチルコリンを添加し、この時生じる膜電位変化を測定した。データは、アセチルコリン添加前後の膜電位の差をF/FOとして表した。また、動脈に過剰のNOを作用させる目的でニトロプルシドナトリウム(SNP)を、また、NOの産生または作用を抑制する目的で、NO合成酵素阻害薬であるL-ニトロアルギニンメチルエステル(LNAME)または可溶性グアニル酸シクラーゼ阻害薬であるODQを、それぞれ標本に前処置した後、上記と同様の方法で実験を行い、正常動脈におけるEDHFにより生じる膜電位変化に及ぼすNOの影響を検討した。その結果、アセチルコリンにより生じる過分極反応の程度は、SNPを前処置した標本においては抑制されるが、LNAMEおよびODQの前処置によっては影響をされないことをみいだした。以上のことから、過剰のNOはEDHFの産生または作用を抑制的に調節すること、その抑制機構にはcGMPは関与していないことが示唆された。一方で、NOの産生やその作用が低下した場合には、NOによるEDHFの促進的調節機構が存在する可能性は低いと考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Beneficial effect of coenzyme Q10 on increased oxidative and nitrative stress and inflammation and individual netabolic components developing in a rat model of metabolic syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Kunitomo M, et al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci. 107

      ページ: 128-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic production of peroxynitrite in the vascular wall impairs vasorelaxation function in SHR/NDmcr-cp rats, an animal model of metabolic syndrome.

    • 著者名/発表者名
      Kagota S, et al.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci. (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 血管壁で慢性的に産生されるパーオキシナイトライトがメタボリックシンドロームラットの血管拡張機能障害に関与する2009

    • 著者名/発表者名
      籠田智美ら
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-03-17
  • [学会発表] メタボリックシンドロームラットSHRSP. Z-Lepr^<fa>/IzmDmcrの冠状動脈および腸間膜動脈の拡張機能とアンジオテンシンII受容体格抗薬の効果2008

    • 著者名/発表者名
      龍田智美, ら
    • 学会等名
      第44回高血圧関連疾患モデル学会
    • 発表場所
      島根
    • 年月日
      20081121-20081122
  • [学会発表] Angiotensin II is critical in the development of abnormal vasorelaxation in SHRSP. ZF rats, an animal model of metabolic syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Kagota S, et al.
    • 学会等名
      13^<th> International SHR symposium
    • 発表場所
      Praque
    • 年月日
      20080620-20080622
  • [学会発表] Depressed cardiac function in SHR/NDmcr-cp rats, an animal model of metabolic syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Tada Y, et al.
    • 学会等名
      Hypertension 2008
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2008-06-18
  • [学会発表] Angiotensin II type 1 receptor and antagonist ameriorates abnormal vasorelaxation in SHRSP. ZF rats, a new animal model of metabolic syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Kagota S, et al.
    • 学会等名
      Hypertension 2008
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2008-06-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi