• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ニューロセルピン遣伝子変異による家族性神経変性疾患モデルマウスの分子病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590285
研究機関富山大学

研究代表者

平賀 紘一  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40004733)

研究分担者 加藤 一郎  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (50250741)
川口 博  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (50361952)
キーワード変異ニューロセルピン / 封入体 / カイニン酸誘導性痙攣 / PAS陽性 / 免疫電顕 / 封入体の形成部位
研究概要

1、ニューロセルピン封入体脳症(FENIB)のモデルマウスを樹立するため、患者でもっとも激烈な症状を示し発症が早い原因タンパクであるヒトG392Eニューロセルピントランスジェニック(Tg)マウス系統を樹立し、その免疫化学的、形態学的、及び神経学的性質を調べた。
2、約1年の飼育期間でこのマウスは中枢神経系の殆どの領域の神経細胞に免疫染色により観察できる多量の変異ニューロセルピンを蓄積していた。しかし、予想に反し、これらのマウスは自発的痙攣発作を起こさず、行動学的にも異常は見られなかった。
3、我々が観察できた唯一の神経学的異常は、G392ETgマウスがカイニン酸誘導性の痙攣の潜時の短縮と強度の増加を示したことだけであつた。FENIB患者脳に蓄積する変異ニューロセルピンはPAS染色陽性の蓄積物になるが、我々の研究で使っているマウスはこの性質を表す蓄積物の量が少ないことも特徴だった。
4、これらの観察結果は、G392Eニューロセルピンが細胞内で分解速度が高いか特殊な局在性を持ち、そのため、神経細胞の機能障害が現れにくい可能性を示唆する。
5、最終年度は、これらの点を詳細に調べるため、変異ニューロセルピンの神経細胞内局在を免疫電顕で調べる。得られる結果を元に、神経学的症状の減弱の理由を明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Glycine cleavage system:reaction mechanism, physiological significance, and hyperglycinemia2008

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, G.
    • 雑誌名

      Proc.JPN Acad. Ser. B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel transcript profiling of diffuse alveolar damage induced by hyperoxia exposure in mice: normalization by glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase2008

    • 著者名/発表者名
      Shimada I.
    • 雑誌名

      Int. J. Legal Med

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional modulation by nuclear matrix protein P130/MAT3 associated with MAR/SAR.2007

    • 著者名/発表者名
      Hibino, Y.
    • 雑誌名

      In Nuclear Dynamics, Nagata, K., & Takeyasu, K. eds., pp.255-262, Springer, New York

      ページ: 255-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroprotective role of transgenic PAF-acetyl hydrolase ll in mouse models of focal cerebral ischemia2007

    • 著者名/発表者名
      Umemura, K.
    • 雑誌名

      Stroke 38

      ページ: 1063-1068

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学的障害肝で起こる情報伝達へのgalectin-3の果たす役割2007

    • 著者名/発表者名
      川口 博
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] The mouse H-protein gene promoter is exonic2007

    • 著者名/発表者名
      Mohafez O.M.
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-12
  • [学会発表] A putative role of two tandem open reading frames in exon l of the mouse H-protein gene2007

    • 著者名/発表者名
      Mohafez O.
    • 学会等名
      日本生化学会北陸支部第25回大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2007-05-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi