研究課題/領域番号 |
18590312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
馬場 晴久 九州大学, 大学病院, 医員 (30419577)
|
研究分担者 |
高田 英俊 九州大学, 大学病院, 講師 (70294931)
片山 佳樹 九州大学, 工学研究院, 教授 (70284528)
井原 健二 九州大学, 大学病院, 講師 (80294932)
|
キーワード | 遺伝子導入 / プラズマ法 / CD34陽性細胞 |
研究概要 |
プラズマ発生装置による癌細胞および初代培養細胞へのGreen Fluorescent Protein (GFP)遺伝子の導入効率および死細胞の割合を解析した。導入DNAはEnhanced Green Fluorescent Protein (EGFP)をコードするプラスミド(pEGFP-C1,Amersham Biosci.より提供)を使用した。細胞はHeLa、Ht-1080、MCF-7、HEK293、SH-SY5Yなどの接着細胞、およびJurkat、HL-60等の浮遊細胞を用いた。 プラズマ照射時の細胞浮遊液の容量を変化させて遣伝子導入効率をフローサイトメーターおよび蛍光顕微鏡で検討を行ったが、明らかな関連は認められなかった。次に細胞浮遊液として、リン酸バッファーを使用した場合とMEMやRPMIを使用した場合で遺伝子導入効率を同様に比較した結果、リン酸バッファーを使用した揚合に遺伝子導入効率が高いことが判明した。他方、プラズマ照射24時間後に死細胞の割合をPropiodium Iodide (PI)とAnnexin-Vで染色した後フローサイトメータで検討した結果、リン酸バッファーを培養液として使用した場合、死細胞の割合が高いことが判明した。HelaやHt-1080などの接着細胞では、遺伝子導入効率は安定したものが得られたが、全体的に浮遊細胞の場合、遺伝子導入効率が低い傾向があった。 今後、遺伝子導入時の条件をさらに詳細に検討する方針である。具体的には、リン酸バッファーをべ一スにFCSを添加したり、無血清培地を用いて検討する方針である。またCD34の純化を骨髄でマイクロビーズを用いて行い、純化後CD34陽性細胞が95%以上の割合で見られることが確認された。また、臍帯血でも同様にCD34陽性細胞を純化することが可能であり遺伝子導入に使用可能であることが確認された。
|