• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

間質微細環境変化からみたp53非依存性炎症性発癌の解明及び発癌予測システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18590346
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

吉田 功  北里大学, 医学部, 講師 (90316943)

研究分担者 岡安 勲  北里大学, 医学部, 教授 (20014342)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 発癌 / DNAマイクロアレイ
研究概要

潰瘍性大腸炎(UC)関連発癌は、UC長期罹患に伴って高頻度にみられ、その経路には我々を含めた過去の報告により、p53の早期変異を伴う「p53依存性発癌経路」が主であると考えられてきた。しかしながら、我々が潰瘍性大腸炎関連癌におけるp53変異を検討したところ、その頻度は50%程度であり、「p53非依存性発癌経路」の存在も有意に考える必要があった。我々はこの「p53非依存性発癌経路」に関連して間質微細環境の変化が上皮に与える影響について解析を続けており、間質組織のゲノム不安定性がUC関連癌では有意に高いことを報告した。本研究は腫瘍組織を特異的に採取するlaser capture microdissection(LCM)とDNA microarrayを組み合わせて、UC関連癌と通常の孤発性大腸癌におけるmRNA発現プロファイルを比較し、p53非依存性発癌経路における特徴的・特異的な遺伝子の同定・解析を行い、UC関連癌からの発癌リスクを間質微細環境の変化に着目して同定し、発癌リスクの予測システムの構築を目的としている。
平成18年度においてはその前段階としてOCTコンパウンド包埋凍結腫瘍組織から腫瘍細胞のみをLCMで採取し、RNAの抽出-増幅-gene chip hybridizationを行い、実験系の検討を行った。その結果、当初の想定よりも組織量が必要であり、現時点では腫瘍組織の場合、LCM cap(Arcturus)20個程度の組織量が必要と考えられる。また、得られたRNAのクォリティーについてBioanalyzer(Agilent)で検討したところ、LCM後の組織染色法によってはRNAの分解が著しい場合が明らかとなった。マウス新鮮臓器組織を用いた検討によって、極力水系を避けることでRNA分解を回避できることから、組織の核染色にはLCM staining kit(Ambion)を用いることとした。これらの条件検討を経てLCM-RNA増幅(2回)-Human array U133 plus 2.0(Affymetrix)を用いてPercellome法(国立医薬品食品衛生研究所毒性部が開発した、細胞当たりの絶対的mRNA発現量測定を基盤としたcDNA microarray解析方法)にてmRNA発現プロファイルを解析する系を確立できた。現在はこの系を用いて、人材料(孤発性大腸癌、潰瘍性大腸炎関連癌及びそれぞれの非腫瘍組織)におけるmicroarrayの解析を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Low frequency of promoter methylation of O6-methylguanine DNA methyltransferase and hMLH1 in ulcerative colitis-associated tumors : comparison with sporadic colonic tumors.2007

    • 著者名/発表者名
      Mikami, T, Yoshida, T., et al.
    • 雑誌名

      American journal Clinical Pathology 127(3)

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Early genetic instability of both epithelial and stromal cells in esophageal squamous cell carcinomas, contrasted with Barrett's adenocarcinomas.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi, H, Mikami, T, Yoshida, T.. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology 141(12)

      ページ: 1186-1196

  • [雑誌論文] Ggenetic instability on chromosome 17 in the epithelium of non-polypoid colorectal carcinomas compared to polypoid lesions.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, T, Yoshida, T., et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science 197(12)

      ページ: 1335-1342

  • [雑誌論文] Signiticant increase of colonic mutated crypts correlates with age in sporadic cancer and diverticulosis cases, with higher frequency in the left- than right-side colorectum.2006

    • 著者名/発表者名
      Okayasu, I, Hana, K, Tsuruta, T, etal.(8番目)
    • 雑誌名

      Cancer Science 97(5)

      ページ: 362-367

  • [雑誌論文] Epithelial and stromal genetic instability contributes to genesis of colorectal adenoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro, K, Yoshida, T., et al.
    • 雑誌名

      Gut 55(5)

      ページ: 695-702

  • [雑誌論文] Disruption of the p53-p53R2 DNA repair system in ulcerative colitis ontributes to colon tumorigenesis.

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, T., et al.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi