• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

甲状腺癌及び好酸性細胞腫瘍におけるNiban遺伝子発現とミトコンドリア異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590347
研究機関順天堂大学

研究代表者

藤井 博昭  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50296836)

キーワードNiban / 甲状腺癌 / 好酸性細胞腫瘍 / ミトコンドリア / がん関連遺伝子
研究概要

新規がん関連遺伝子NibanはEkerラット腎癌の多段階発癌モデルから発見された遺伝子である。甲状腺では正常部では発現せず、乳頭癌および好酸性腫瘍(良性、悪性を含む)に高頻度で発現がみられる。今年度は主に下記の解析を行った。頭頸部扁平上皮癌でのNiban発現:97.6%の浸潤癌にNiban免疫染色陽性となった。また、66.7%の異形成〜上皮内癌でも発現されており、この腫瘍でもNibanは早期から関与することが明らかとなった。Grim変異:乳頭癌で高頻度に変異の見られるGrim遺伝子変異との関係を検索したが、Grim変異の有無とNiban発現には相関を認めなかった。Niban promoter領域:SSCPにてpromoter領域の変異を甲状腺癌、乳癌等でスクリーンしたが体細胞レベルでの変異は認めなかった。Bisulite SSCP,COBRA法にてプロモーター領域CpG islandでのメチル化を検討したが、甲状腺癌、乳癌、腎癌、頭頸部扁平上皮癌いずれにもメチル化は認められなかった。よってメチル化は発現調節に関与しないと考えられる。組織発現:Nibanのlsofbrm特異的な組織、細胞発現、各腫瘍での発現部位を同定するために、in situ hybridization及びin situ RT-PCRの検出系を開発しつつある。複数の特異的核酸配列をexpression vectorにsubcloningした。Insert挿入vectorからジゴキシゲニンラベリングによるRNA probe作成、in situ hybridizationの条件を検討中である。またin situでRT-PCRを効率良く検出するプライマー、および反応条件を検討中である。免疫電顕:Nibanの甲状腺癌での細胞内局在を明らかにするため、乳頭癌の電子顕微鏡材料からpostembedding法にて局在を明らかにするべく解析を進行している。
以上、Nibanは甲状腺その他のがんに関与するが、そのメカニズムはいまだ未知の点が多い。本年度の研究はまだ途上であり、in situ hybridization,免疫電顕のデータが出た時点で一段落させる予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Expression of Niban,a new cancer-ralated gene in various human tissues and tumors2007

    • 著者名/発表者名
      藤井 博昭, 他
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi