• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小児IgA腎症の病理組織の解析と予後予測-腎症進展阻止を目指す病理情報の蓄積

研究課題

研究課題/領域番号 18590353
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人国立病院機構(千葉東病院臨床研究センター)

研究代表者

北村 博司  独立行政法人国立病院機構, 千葉東病院臨床研究センター, 室長 (40287701)

研究分担者 城 謙輔  独立行政法人国立病院機構, 千葉東病院臨床研究センター, 部長 (10057086)
宇田川 淳子  独立行政法人国立病院機構, 千葉東病院臨床研究センター, 室長 (90415448)
キーワード病理学 / IgA腎症 / 小児 / 腎生検
研究概要

小児1gA腎症の様々な腎組織病変を半定量的手法をもって評価し、治療反応性との関連から検討を加えた。対象として、IgA腎症と組織診断された15歳以下の小児例でかっ追跡腎生検を行っている症例100例を収集し解析した。臨床予後の指標として、尿所見異常(蛋白尿ないし血尿)の有無、血清クレアチニン値を用いた。ステロイドを1mg/kg/day以上を4週間以上使用した症例をステロイド治療群、それ以外の治療を受けた症例をステロイド非治療群とした。腎組織の解析では、メサンギウム増殖、急性管内性病変(管内増殖・係蹄壊死)、急性管外性病変(細胞性半月体、細胞線維性半月体)、急性間質炎症細胞浸潤の4項目を急性活動性病変、糸球体硬化、慢性管内性糸球体病変、慢性管外性病変(線維性半月体・癒着)、間質線維化の4項目を慢性病変とし、各項目をスコアー化し半定量的評価を行った。その結果、1.ステロイド投与により、糸球体硬化病変は悪化するが、活動性病変、特にメサンギウム増殖・急性管内性病変・急性管外性病変は有意に改善した。ステロイド非投与で尿所見異常が持続した群では、間質炎症細胞浸潤および慢性障害スコアーは悪化した。2.ステロイド投与を受け尿所見異常が消失した群では、糸球体硬化・間質線維化は悪化したが、メサンギウム増殖・急性管内性病変・急性管外性病変・慢性管外性病変は有意に改善した。尿所見異常が持続した群では、メサンギウム増殖以外のスコアーの有意な改善は認めなかった。3.初回生検時の組織を比較すると、ステロイド投与にもかかわらず尿所見異常が持続した群は、尿所見異常が消失した群に比し慢性障害が目立ち、糸球体硬化は有意に高値であった。
ステロイドは活動性病変、特に急性管内性・管外性病変の沈静化に寄与し、慢性病変の進行を抑制することにより予後の改善に役立ち有効であるが、初回生検にて慢性病変が目立つ症例では十分な効果が得られないことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of the steroid therapy on the histoogical parameters of IgA nephropathy in children2006

    • 著者名/発表者名
      Kitamura H, Imasawa T et al.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol 17

      ページ: 790A

  • [雑誌論文] 小児IgA腎症における組織像と治療反応性-追跡腎生検を用いた検討2006

    • 著者名/発表者名
      北村 博司, 小池 健太郎 他
    • 雑誌名

      日本病理学会会誌 95・1

      ページ: 219

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi