新規骨粗鬆症治療薬の開発を目指して骨リモデリングを制御するカップリング因子の候補をマイクロアレーの技術を用いることにより活性化破骨細胞からコラーゲン様構造を持つ新規遺伝子を同定し、カップリンと命名した。カップリンは成熟破骨細胞が骨吸収を行なう時に特異的に発現誘導することが分かり、骨芽細胞で強制発現するとその分化が促進されることなどからカップリング因子の第一候補と考え、リコンビナントタンパク質を作成し、骨カップリング因子としての機能解析を行った。さらに、生体内における機能を解明する目的でカップリンを過剰に発現するトランスジェニック(Tg)マウス、及びノックアウト(KO)マウスの作出を試みた。 バキュロウィルスで発現・精製したカップリンを用いてウサギに免疫し、ポリクローナル抗体を作成した。カップリンが骨芽細胞に結合するかどうかをフローサイトメーターにより解析したところ、マウス骨髄由来ストローマ細胞株ST2やマウス頭頂骨由来骨芽細胞に結合することが分かった。また、カップリンはこれらの細胞の骨芽細胞分化マーカーであるアルカリフォスファターゼ活性を促進することが分かった。CAGプロモーターにカップリンcDNAを結合した発現ベクターを用いてTgマウスを作成した。その結果、Tgマウスは外見上異常は認められなかったが、骨解析を行ったところ、1年齢のTgマウスの骨において野生型に比べ有意に高骨量を示すことが分かった。これらのことからカップリング因子の最有力候補と位置付けている。現在、骨カップリング機能を生体内で実証する為に破骨細胞特異的コンディショナルKOマウスを作成中であり、KOマウスで低骨量を示す予備的なデータを得ている。
|