研究概要 |
1.ラット肝細胞をTNF-α存在下でコラーゲンゲル内包埋培養すると,成熟胆管上皮の機能マーカーであるCFTRが発現することが明らかになった.また,胆管上皮特異的アクアポリンの遺伝子発現の上昇および肝細胞特異的アクアポリン発現の低下が認められた. 2.昨年の研究で,肝細胞の樹枝状形態形成とJNK-c-Jun経路の活性化との関連が疑われた.マウス肝細胞を用い,同様の実験を行ったところ,肝細胞の樹枝状形態形成はラットと同様にTNF-αよりを促進されること,およびJNK阻害剤により抑制されることが判明した.形態形成とJNK-c-Jun経路の関連性をより明確に証明するために,JNK-c-Jun経路が抑制されるMKK7ノックアウトマウスを導入し(東京医科歯科大学難治研 仁科博史先生との共同研究),現在実験の準備を進めている. 3.三次元培養下での肝細胞における接着因子の蛋白発現を調べたところ,E-cadherin,ZO-1,occludinなどの発現が増加し,これらの発現はTNF-αによりさらに促進されることが明らかになった.また,胆管上皮特異的接着分子であるSgIGSFの発現も同様に増加した. 4.肝細胞の胆管上皮への化生現象をin vivoで証明するために,CreレポーターマウスであるROSA26Rマウス(Univ.of Washington,Dr.P.Sorianoより)をAlb-Creマウスと掛け合わせる実験を行ったが,X-galの発現を検討したところ,肝細胞のみならず,肝内胆管もX-gal陽性となることが判明した.したがって,本モデルは当初の目的には使用できないが,肝外胆管はX-gal陰性であるため,肝内胆管と肝外胆管の接合部の可視化に有用であり,現在検討を進めている.
|