• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

キメラマウスによる多機能ペプチド、アドレノメデュリンと関連因子の全組織包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590366
研究機関信州大学

研究代表者

桜井 敬之  信州大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80317825)

研究分担者 新藤 隆行  信州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90345215)
佐藤 正宏  鹿児島大学, 研究推進センター, 教授 (30287099)
下澤 達雄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90231365)
永谷 憲歳  国立循環器病センター研究所, 先進医学工学センター, 部長 (60372116)
寒川 賢治  国立循環器病センター研究所, 所長 (00112417)
キーワードアドレノメデュリン / 受容体修飾因子 / 血管作動性ペプチド / キメラマウス / 疾患モデル動物 / 脈管形成 / 血管新生
研究概要

強力な血管拡張降圧作用を持つ血管作動ペプチドとし発見されたアドレノメデュリン(AM)は抗酸化作用、抗炎症作用、抗動脈硬化作用、血管新生など多彩な生理活性を合わせ持つ。本研究では、キメラマウス法を用いて、従来、マウスAMヌル胚が胎生致死となるため不可能であった個体および各臓器におけるAMの機能とその受容体修飾因子であるRAMP2を病理学的に解析することを目的としている。
LacZ遺伝子を交配導入したAM遺伝子欠損系統およびRAMP2遺伝子欠損系統とB6系統マウス間で集合胚キメラを作成し、AMおよびRAMP2ヌル細胞を持つキメラ胚を得た(遺伝子型判定は、我々が開発したRealTimePCR-Genotyping法を用いた(Sakurai et al.,2008))。同キメラ胚は、少なくとも14.5-16.0日胚まで生存しており、ヌル胚で完全に致死にいたる13.5-14.5目胚を越えて生存できる胚が出現した。しかしながら成体キメラを得ることは出来なかった。得られたキメラ胚はLacZ染色および各種の特異的抗体(特に血管、リンパ管内皮細胞マーカー)を用いた蛍光免疫染色で解析を実施した。その結果、AMおよびRAMP2キメラ胚ともヌル細胞の寄与の高い器官では血管、リンパ管形成が脆弱である傾向が観られ、胚発生が進むと共にそれが臓器機能の破綻となり、致死にいたると思われた。キメラ胚の生存の延命は、寄与する正常細胞による脈管形成の改善のためと思われる。我々が報告(Ichikawa-Shindo et al.,2008)してきた知見を加味すると、AMおよびRAMP2の主要な機能は血管、リンパ管新生にあり、さらにそれは各臓器における正常な脈管形成にも必須であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid zygosity determination in mice by SYBR Green real-time genomic PCR of a crude DNA solution2008

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, et. al.,
    • 雑誌名

      Transgenic Research 17(1)

      ページ: 149-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of characterization of transgenic mice systemically expressing endo b-galactosidase C2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, et. al.,
    • 雑誌名

      Glycobiology 18(1)

      ページ: 9-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GPCR modulator protein RAMP2 is essential for angiogenesis and vascular integrity2008

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa-Shindo, et. al.,
    • 雑誌名

      J Clin Invest. 118(1)

      ページ: 29-39

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www7a.biglobe.ne.jp/~shindo/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi