• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

LKB1キナーゼ欠失による肝前癌病変形成メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590368
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

三好 弘之  京都大学, 医学研究科, 助手 (30362479)

研究分担者 出口 敦子  京都大学, 医学研究科, 研究員 (10422932)
キーワード肝臓癌 / LKB1 / キナーゼ / マウス / マイクロアレイ
研究概要

1.LKB1欠失による遺伝子発現変化の解析
野生型マウス肝臓、Lkb1+/-マウス肝臓正常部およびHCCの遺伝子発現プロファイルをマイクロアレイ解析によって比較し、HCCで発現が上昇する遺伝子の一つとしてProminin-1を見いだした。Prominin-1は、正常肝細胞では発現していないのに対し前癌病変部、HCCで強い発現が観察された。この発現上昇は化学発癌剤であるDiethylnitrosamineで誘導したHCCでは認められなかったことから、Prominin-1がLkb1+/-マウスで認められる前癌病変の特異的マーカーになりうることが示唆された。また、他にも前癌病変部で発現の変化する因子を複数同定した。
2.微小管安定性に対するLKB1の働き
LKB1が微小管安定性を制御するメカニズムを明らかにした。LKB1の基質の一つであるMARK2はTauなどの微小管結合蛋白をリン酸化することによって微小管から解離させ、微小管を不安定化する。LKB1から微小管不安定化に至るシグナル経路を証明するため、LKB1、MARK2、Tauのリコンビナント蛋白を用いてin vitroチュブリン重合反応を行ったところ、LKB1は濃度依存的にチュブリンの重合反応を抑制した。また、Lkb1-/-マウス由来の線維芽細胞にLKB1を発現させるとノコタゾール処理後の微小管の再合成反応が抑制され、LKB1をノックダウンしたHepG2細胞では逆に促進されることから、細胞内でもLKB1がチュブリンの重合反応を抑制することが示された。
3.LKB1新規標的因子の同定
Lkb1-/-マウス由来の線維芽細胞より蛋白を調整し、LKB1と相互作用することが予想される複数の因子を免疫沈降法によって分離した。これらを基質としてLKB1のキナーゼアッセイを行ったところ、核タンパクであるBrg-1を免疫沈降したサンプルで、Brg-1とは異なる分子量のタンパクがリン酸化された。このことから、Brg-1と相互作用する別の因子がLKB1の基質であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] SMAD4-deficient intestinal tumors recruit CCR1(+) myeloid cells that promote invasion.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, T. et al.
    • 雑誌名

      Nature Genetics 39・4

      ページ: 467-475

  • [雑誌論文] Chromosomal instability by β-catenin/TCF transcription in APC or beta-catenin mutant cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K. et al.
    • 雑誌名

      Oncogene (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi