• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

神経堤細胞の多様性を制御する内因性因子の機能解析と疾患

研究課題

研究課題/領域番号 18590387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

岩下 寿秀  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00283432)

研究分担者 黒川 景  愛知医科大学, 医学部, 助教 (90399030)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード神経堤 / 幹細胞
研究概要

我々はHoxがvagalとtrunk神経堤細胞の性格の差を規定する内因性因子の候補であるという仮説を立てている。Hoxによる神経堤細胞の分化制御のメカニズムを解明するために、Hox遺伝子を遊走する神経堤細胞に過剰発現させ、神経堤細胞のphenotypeに変化が生じるかどうかを検討した。特に、trunk神経堤細胞優位に発現するHoxB8と神経堤細胞特異的に発現するRet(チロシンキナーゼ型レセプターでGDNFのレセプター)との関係を調べた。神経堤細胞は神経管の背側から遊走を開始するので、外来遺伝子の発現をStage9〜10ニワトリ胎児の神経管の背側に限局するように、電極の位置を工夫した。神経管から遊走する細胞にはelectroporationされたGFPが発現しており、神経堤細胞のマーカーである抗HNK1抗体との二重染色を行うと、GFP陽性細胞はHNK-1陽性であり、GFP陽性細胞は遊走する神経堤細胞であった。このように、遊走する神経堤細胞にほぼ限局して外来遺伝子を強制発現させることが可能である。stage 9のposterior hindbrainに相当する神経管の背側にHox B8をelectroporationすると、食道へ遊走しつつあるvagal神経堤細胞の一部の細胞がラベルされる(Stage 16の咽頭弓の水平断)。Vagal神経堤細胞はRet陽性であるが、HoxB8を強制的に発現するGFP陽性の神経堤細胞にはRetの発現はみられない。以上のことから、in vivoにおいて、HoxB8は神経堤細胞におけるRetの発現を抑制していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Galanin receptor subtype 2 suppresses cell proliferation and induces apoptosis in p53 mutant head and neck cancer cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa T
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research 15

      ページ: 2222-2230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Galanin and galanin receptor type 1 suppress proliferation in squamous carcinoma cells : activation of the extracellular signal regulated kinase pathway and induction of cyclin-dependent kinase inhibitors.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa T
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 5762-5771

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Galanin and galanin receptor type 1 suppress proliferation in squamous carcinoma cells: activation of the extracellular signal regulated kinase pathway and induction of cyclin-dependent kinase inhibitors.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa T
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 5762-5771

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi