研究課題/領域番号 |
18590408
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
高桑 雄一 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40113740)
|
研究分担者 |
萬野 純恵 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10101205)
布村 渉 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70256478)
越野 一朗 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80328377)
|
キーワード | マラリア / 赤血球 / 膜脂質 / ラフト / 非対称分布 / 膜機能 / 感染 |
研究概要 |
本年度は水平方向のダイナミズム(脂質ラフト)について以下の4点について検討した。 1 赤血球膜からの脂質ラフト画分の分離 2 脂質ラフトの消失と再構築 3 脂質ラフトを場とする情報伝達系 4 マラリア原虫の赤血球への侵入とラフトの存在の関係 「結果」「考察」 1 赤血球膜を非イオン性界面活性剤(TritonX,100)処理し、スクロースの濃度勾配下で遠心することにより密度の異なる画分を回収し、コレステロール量の分布、ラフトマーカー蛋白質(Flotillin-1)の分布を検討し、健常者の赤血球には低密度でコレステロールに富み、Flotillin-1が集積したラフト画分が存在することを明らかにした。 2 赤血球を局所麻酔剤であるリドカイン処理すると上記1で示したラフト画分は消失し、脱脂肪処理した牛血清アルブミンを用いて赤血球膜に取り込まれたリドカインを洗浄除去すると再びラフト画分の回収が可能になったことから、リドカインによってラフトの存在をコントロールすることを可能にした。 3 リドカイン処理の有無によりラフト画分の存在をコントロール(Gsαのラフト画分への集積で確認)した赤血球を調製し、アデノシン刺激による情報伝達系の活性化を(1)細胞内cAMP量の増加、(2)PKA活性化による基質蛋白質のリン酸化で確認した。リドカイン処理、すなわちラフト画分の消失により情報伝達は遮断されたが、リドカイン除去により情報伝達の回復を確認した。 4 3と同様に、リドカイン処理の有無によりラフト画分の存在をコントロールした赤血球を調製し、マラリア感染率を検討した。リドカイン処理により感染率は低下し、リドカイン除去により感染率は回復した。 「考察」 水平方向のダイナミズム(脂質ラフト)の存在はGsαを介する情報伝達とマラリア感染に必要であることが示された。
|