• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レジオネラIV型分泌系菌体外コンポーネントDotAの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590420
研究機関大阪大学

研究代表者

永井 宏樹  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授 (80222173)

研究分担者 久堀 智子  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教 (20397657)
キーワードレジオネラ / IV型分泌系 / 膜タンパク質
研究概要

レジオネラによる肺炎は汚染された温泉などを原因とするアウトブレイクで社会問題となっている新興感染症である。レジオネラはDot/Icm IV型分泌系を使って機能性タンパク質(エフェクター)を宿主真核細胞質へ輸送することにより、宿主細胞内での増殖を可能としている。DotAはこの分泌系の一員としてエフェクター輸送に必須なタンパク質である。DotAは複数の膜貫通ドメインをもち、細菌中では細菌内膜に局在している。申請者は、DotAの大部分がDot/Icm分泌系によって培養上清中に分泌されていることを明らかにした。本研究ではDotAの分泌機構およびエフェクター輸送に関わる機能を解明することを目標に、DotAタンパク質の機能を明らかにするためにフォワード・ジェネティックスの手法を用いてアプローチする。当該年度では、前年度に確立したハイスループットスクリーニング系を利用して、DotA分泌あるいはアメーパー中での増殖能を欠損するDotA点変異を多数分離した。得られた全ての変異タンパク質発現株において、DotA分泌の欠損とアメーバー中での増殖阻害が相関しており、このことはDotAの分泌がその機能に必須であることを強く示唆する。DotA分泌を欠損する点変異の分布は予想外に多岐にわたっていたため、分泌自体を特異的に欠損する点変異の分離に向けて、分泌前のDotAの様態、すなわち各変異タンパク質の内膜局在および内膜内トポロジーを検討する必要があると結論した。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi