• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

クオラムセンシングを調節するプロバイオティクスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18590437
研究機関杏林大学

研究代表者

神谷 茂  杏林大学, 医学部, 教授 (10177587)

研究分担者 大崎 敬子  杏林大学, 医学部, 助教 (90255406)
花輪 智子  杏林大学, 医学部, 助教 (80255405)
蔵田 訓  杏林大学, 医学部, 助教 (00383670)
キーワードプロバイオティクス / クオラムセンシン / バイオフィルム / 腸内フローラ / 病原性
研究概要

クオラムセンシング(QS)は細菌密度に応じて変生されたオートインデューサー(AI)を介して遺伝子発現が調節されるシステムである。細菌のバイオフィルム形成は免疫回避、抗菌薬への抵抗性などと関連し、その形成はQSにより調節されることが知られている。本研究では細菌のバイオフィルム形成を調節する腸内フローラ由来細菌を分離し、細菌生剤として注目されているプロバイオティクスとして開発することを目的とした。
Escherichia coliを用いたマイクロプレート内アッセイによるバイオフィルム形成判定法を確立した。 QS介在分子であるAI-2(luxS陽性Vibrio harveyiおよびluxS相補株のE.coliαPTKY株の培養上清を使用)の添加により、E.coliのバイオフィルム形成が亢進することが明らかとなった。腸内フローラ構成菌16菌属25菌株の培養上清のうちバイオフィルム形成を抑制したものはClostridium difficile、Bifidobacterium、Enterococcus faecalis Lactobacilus casei、Peptoniphilus asaccharolyticus、Veillonella parvulaであった。AI-2 が産生されないHelicobacter pylori luxS変異株と親株のバイオフィルム形成能を比較した結果、両者に差は認められず、本菌はQSとは異なるバイオフィルム形成が行われている可能性が示された。
健常成人糞便由来腸内菌576株を使用してE..coliのバイオフィルム形成に変化を及ぼす菌株のスクリーニングを行った結果、対照に比べ80%以下のバイオフィルム形成を示した菌株は12株であった。これらの菌種同定を行うとともに、バイオフィルム形成以外のQS関連遺伝子(付着性、毒素産生等)の発現に及ぼす効果を解析していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Urease-positive bacteria in stomach induce false positive reaction on urea breath test for diagnosis of Helicobacter pylori in fection.2008

    • 著者名/発表者名
      Osaki T, Mabe K, Hanawa T, Kamiya S
    • 雑誌名

      J Med Microbiol (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmodium berghei XAT:Contribution of gammadelta T cells to host defense against infection with blood-stage nonlethal malari a parasite.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi F, Niikura M, Waki S, Matsui T, Fujino T, Tsuruhara T, Kamiya S
    • 雑誌名

      Exp Parasitol. 117(4)

      ページ: 368-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antifungal drug susceptibility of Cryptococcus neoformans from clinical sources in Nairobi,2007

    • 著者名/発表者名
      Bii OC, Makimura K, Abe S, Taguchi H, Mugasia OM, Revathi G, Wamae NC, Kamiya S
    • 雑誌名

      Kenya. Mycoses 50(1)

      ページ: 25-30

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterzation of in vitro Biofilm Formation by Helicobacter pylori2008

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa H, Osaki T, Kurata S, Hanawa T, Kamiya S
    • 学会等名
      7^<th> China-Korea-Japan Joint Conference on Helico batter Infection.
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20080521-22
  • [学会発表] ハムスターClostridium diffcile関連疾患モデルの作成とプロバイオティクスの有効性に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      田口 晴彦、蔵田 訓、中西 崇介、高橋 志達、神谷 茂
    • 学会等名
      第81回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20070410-11
  • [学会発表] Helicobacter pylori TK1402株バイオフィルム形成の解析2007

    • 著者名/発表者名
      米澤 英雄、大崎 敬子、蔵田 訓、花輪 智子、神谷 茂
    • 学会等名
      第36回杏林医学会総会
    • 発表場所
      三鷹市
    • 年月日
      2007-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 腸内フローラ培養上清のBiofilm形成に及ぼす効果2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎 善史、花輪 智子、大崎 敬子、高橋 秀実、神谷 茂
    • 学会等名
      Bacterial Adherence & Biofilm 第21回学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-07-07
  • [図書] アンチエイジング・ヘルスフード-抗加齢・疾病予防・健康長寿延長への応用-2008

    • 著者名/発表者名
      神谷 茂
    • 総ページ数
      463
    • 出版者
      サイエンスフォーラム社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi