• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

黄色ブドウ球菌におけるメチシリン高度耐性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590438
研究種目

基盤研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

崔 龍洙  順天堂大学, 医学部, 講師 (50306932)

キーワード黄色ブドウ球菌 / 高度耐性化 / メチシリン耐性 / MRSA / Microarray / vraSR / graSR / 薬剤耐性
研究概要

MRSAのβ-ラクタム系薬剤耐性はmecA遺伝子の転写とPBP2'の産生量と関係無く、耐性パターンがそれぞれの低度耐性、ヘテロ耐性、Eagle-type耐性と高度耐性がある。このような黄色ブドウ球菌におけるβラクタム耐性の多様化と高度耐性化には、調節遺伝子群に生じる遺伝学的変異が大きな割合を占めていると考え、本研究を実行することにした。本年度の研究は予定通り順調に進んでいる。主に以下の3点を報告する。
1)我々が特定した二つの二成分制御系遺伝子群vraSRとgraSRがMRSAのβ-ラクタムとglycopeptideを含む多くの細胞壁合成障害系薬剤の耐性と関連する事を見出した。前者はβ-ラクタム耐性をポジチブに、後者はネガチブに制御している事を分かった。特にvraSの正常な発現は細胞壁合成障害剤耐性の必須条件である事を明らかにした。このことからこの遺伝子は抗菌薬の新規ターゲットになる有と考えられる。
2)この二つ二成分制御遺伝子群のそれぞれ遺伝子の過剰発現、欠損及び相補(欠損株へ過剰発現プラスミドを導入した)変異株を作成した。
3)vraSRとgraSRのそれぞれの制御機構については、上記の変異株を用いて、現在マイクロアレイ解析手法で解明している。
このほか、完全なSCCmec(mecAを含む)を持つ超β-ラクタム感受性臨床分離株から、薬剤選択をせずに高度β-ラクタム系薬剤耐性を持つ株を分離した。この二つの株間でお互いに一定の頻度で転移することを見出した。高度β-ラクタム系薬剤耐性メ力ニズムの研究にはこの株の価値が非常に高いと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Subinhibitory concentrations of β-lactam induce haemolytic activity in Staphylococcus aureus through the SaeRS two-component system2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kuroda
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology letters 268

      ページ: 98-105

  • [雑誌論文] Influence of mgrA overexpression on oxacillin resistance in staphy lococcus aureus2007

    • 著者名/発表者名
      Jian Jian-Qi
    • 雑誌名

      Chin J Microbiol Immunol 26

      ページ: 603-609

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi