研究課題
HIV-1には現在まで9種類のサブタイプと16種類の組換え型が存在するが、中でもサブタイプC感染者数の増加は爆発的で世界における新規HIV-1感染者の過半数を占めることから、このサブタイプが高い感染性を有する可能性が示唆されている。HIV-1の感染性を低下させる宿主蛋白APOBEC3G(A3G)は、逆転写中のウイルスゲノムにG→A変異を誘導して感染性を失活させる強力な自然免疫を担っているが、この抗ウイルス活性を相殺するHIV-1Vifは、サブタイプにより遺伝子多様性があることから、昨年、我々はその生物学的活性の違いを検討した結果、Vifの抗A3G活性はサブタイプ依存的で、サブタイプCが予想通り最も高く、最も低いサブタイプはCRF01_AEであった。本年度はまずこの結果を、より本来の複製メカニズムに近いvif発現系(Rev-RRE依存型発現系、昨年度は非依存型)によって、サブタイプB・C・CRF01_AEの一株ずつを用いて検討した。前回の実験系で低活性と判定されたCRF01_AE Vifが、サブタイプB Vif並みの活性を呈し、CRF01_AE VifのRev-RREシステム依存性が示されたことから、昨年度に行なったVif蛋白の抗A3G活性のサブタイプ間での比較を、Rev-RREシステムを用いた実験系により全ての株において再検証することとした。その結果、複数の株においても、サブタイプC Vifが最も高い抗A3G活性を、他のサブタイプ由来はサブタイプB Vifとほぼ同程度の活性を有することが明らかになった。サブタイプC Vifの高A3G活性を規定する領域を点変異導入によって解析した結果、N末に位置する2つのアミノ酸が同定された。そのうち一つはA3Gへの結合能に関与するといわれる領域であることが判明し、サブタイプC Vifが他より高いA3G結合能を有する可能性が示唆された。
すべて 2007
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件)
Oncogene 26
ページ: 477-486
Nucleic Acids Res. 35
ページ: 2955-2964
J.Reprod.Dev. 53
ページ: 165-170
Biochem.Biophys.Res.Commun. 359
ページ: 729-734
Virology (in press)
Proc.Natl.Acad.Sci.USA (in press)