• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本の医学部教育における6年間統合型行動科学教育プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590489
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 富雄  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50343207)

研究分担者 伴 信太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (40218673)
阿部 恵子  岐阜大学, 医学部, 助教 (00444274)
キーワード行動科学 / 模擬患者 / 研修医セーフティーネット / 地域体験学習 / 身体診察 / モデルカリキュラム
研究概要

本研究の目的は6年間統合型行動科学教育のプログラムを作成することである。そのために今年度は以下のことを実践した。
1)模擬患者(SP)参加型患者診療実習の効果:
H18年度に実施した患者診療実習を受けたグループと受けていないグループをAdvanced OSCEにて比較した。医療面接、身体診察、鑑別診断において有意な差は見られなかった。受講した学生全員がこのような実習は有意義であると答えた。本結果から学生に強いインパクトは与えたものの、医療面接と身体診察及び鑑別診断の一連の流れの中で知識・技能・態度が向上するには1回のみの実習では少ないということが示唆された。
2)患者診療実習に参加するSPに関する評価:
H18年10月より養成したSP11名を対象にセッション毎のアンケート調査を行った。指導者と学生の態度に問題を感じているSPはいなかった。しかし、身体診察時不快感や羞恥心があったと答えたSPが20%あった。フィードバックに関しては、約30%のSPが難しさを感じていることが分かった。指導者とSPの学生評価結果に関しては医療面接で相関が見られたが、身体診察では相関が見られなかった。
3)地域体験実習:
医学部1年17人を対象に園児と妊婦との継続的交流を試験的に行った。保育園児との交流で学生は、子どもの反応に苦戦しながらも少しずつ距離を縮め、子度から身体的接触があった時、信頼されたと感じることができた。人間関係構築の流れを体験した。妊婦との交流では、妊婦は期待より不安を強く感じていることを理解した。妊婦の身体的変化と生の声で伝えられる不安は学生にとってインパクトの強いもので、コミュニケーションを学ぶ場というより、妊婦あるいは夫を疑似体験するという要素が強かった。それ故に、産科医、助産師の役割の重要性を認識でき、地域に置けるニーズの理解につながった。
4)ノバック氏と来年度実施するシンポジウムの打ち合わせを行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 日本の模擬患者の現況及び満足感と負担感:全国意識調査第一報2007

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子
    • 雑誌名

      医学教育 38

      ページ: 301-307

    • 査読あり
  • [学会発表] Perceptions of Simulated Patients and Simulated Patient Trainers about Simulated Patient's participating in physical examination in medical students' training: Findings from a national survey in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Abe
    • 学会等名
      An International Association for Medical Education
    • 発表場所
      Trondheim in Norway
    • 年月日
      2007-08-28
  • [学会発表] 学生による模擬患者参加型医療面接実習の評価:平成17・18年度アンケート調査から2007

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子
    • 学会等名
      日本医学教育学会
    • 発表場所
      盛岡、日本
    • 年月日
      2007-07-27
  • [学会発表] 研修医の抱える問題:卒前行動科学教育の課題2007

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子
    • 学会等名
      日本医学教育学会
    • 発表場所
      盛岡、日本
    • 年月日
      2007-07-27
  • [学会発表] What factors cause feelings of difficulty in Standardized Patient when giving feedback to students?2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Abe
    • 学会等名
      Association of Standardized Patient Educators
    • 発表場所
      Toronto in Canada
    • 年月日
      2007-06-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi