• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

CT像および胸部単純X線像を融合した微小原発性肺癌の低被曝診断支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18590491
研究機関大阪大学

研究代表者

小縣 裕二  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60281127)

研究分担者 松本 光弘  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10362691)
富山 憲幸  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50294070)
キーワード低被曝 / 診断支援システム / 微小肺癌 / 投影変換法 / CDSR法
研究概要

本研究の目的は、CT像と胸部単純X像のように違うモダリティーで撮られたX線画像を画像処理・表示技術を駆使して融合することによって、微小肺癌における早期診断支援システムに応用することである。臨床データを用いてこれまでに開発してきたシステムを解析・評価することで問題点を洗い出し、リアルタイムで処理できるシステムに進化させてきた。本年度は、(1)線量と画質の関係の評価、(2)腫瘤陰影の評価基準の検討、(3)症例データベースの構築、(4)調査経過観察方法の標準化と指針について検討した。
(1)線量と画質の関係の評価
本システムにおけるCT像および胸部単純X線像の最適な撮影条件(線量と画質の関係)について画質評価用ファントムを用いて検討した。
(2)腫瘤陰影の評価基準の検討
CT画像データについて、(1)ボリュームヒストグラム解析などの特徴量解析、(2)野口などの肺癌分類法による評価、(3)前述の(1)と(2)の組み合わせなについて解析し、腫瘤陰影の評価基準を検討した。
(3)症例データベースの構築
2000年〜2005年に手術で肺癌が確認された46症例について、胸部単純X線写真およびCT画像の症例データベースを構築した。
(4)調査経過観察方法の標準化と指針の検討
現在CTによる肺癌検診が行われている施設における(1)検査方法、(2)対象者、(3)費用、(4)経過観察方法の調査を継続しておこなってきたが、期限までに十分な調査を終了することはできなかった。
本研究では、微小原発性肺癌の早期画像診断の標準化と指針を示すことを目的として、CT像および胸部単純X線像の融合するシステムを構築した。また症例のデータベース化し、解析法や分類法を用いて腫瘤陰影の評価基準について検討をおこなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinicalevaluation of a newly developed method for avoiding artifacts causedby dental fillings on X-ray CT2008

    • 著者名/発表者名
      Nakae Y., Sakamoto K., MinamotoT., Kamakura T., Ogata Y.. Matsumoto M., Johkoh T.
    • 雑誌名

      Radiological Physics and Technology 1(1)

      ページ: 115-122

    • 査読あり
  • [学会発表] How do you think Three-dimensional angiography with flat panel detector?2008

    • 著者名/発表者名
      Ogata Y.. Yamaguchi K., Sakura, Sasagaki M., Matsumoto M.
    • 学会等名
      The Radiological Society of north America
    • 発表場所
      Chicago(U. S. A. )
    • 年月日
      20081130-20081205

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi