• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Notchを分子標的とする急性骨髄性白血病の新規治療法とその適応症例選別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18590522
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

東田 修二  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (80251510)

キーワードNotch / 白血病 / 分子標的治療 / ガンマセクレターゼ / アポトーシス
研究概要

急性骨髄性白血病(AML)などの種々の白血病やリンパ腫に由来する細胞株と、検体使用の同意を得た患者から分離した白血病・リンパ腫細胞を用いた。各細胞の増殖におけるNotchの関与を確かめるために,RT-PCR法やウエスタンブロット法を用いて,Notchの発現や活性化を調べた。Notch抑制が新たな分子標的治療となりうるか否かの可能性を探るため,Notch蛋白の活性化を阻害するガンマセクレターゼ阻害剤(GSI)を添加した培養プレートで、これらの細胞を培養し、増殖、分化、自己再生に対するGSIの効果を調べた。Tリンパ芽球性白血病(T-ALL)では、GSIがアポトーシスを誘導することが報告されたが,AMLやB細胞性リンパ腫においても,GSIがアポトーシスを誘導して,増殖抑制を起こす細胞があることを見出した。特に、GSIの感受性の高い、新規に樹立したリンパ腫細胞株を用いて,GSIの分子レベルでの作用機序を調べ,T-ALLの機序とは異なることを示した(Leukemia Research 2006)。
また、AML細胞におけるNotch活性化の原因を探るため、NOTCH1遺伝子の変異の有無を調べた。20例中1例において、PEST領域の変異を見出した。本例ではNotchの恒常的活性化が認められた。しかし、T-ALLでは約半数の症例にNOTCH1遺伝子変異があることが知られており,AMLとT-ALLとではNotch活性化のメカニズムが異なる可能性があることを示した(Leukemia & Lymphoma 2006)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Establishment of a novel B-cell lymphoma cell line with suppressed growth by gamma-secretase inhibitors2006

    • 著者名/発表者名
      Tohda S, Sato T, Kogoshi H, Fu L, Sakano S, Nara N
    • 雑誌名

      Leukemia Research 30

      ページ: 1385-1390

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NOTCH1 mutations are rare in acute myeloid leukemia2006

    • 著者名/発表者名
      Fu L, Kogoshi H, Nara N, Tohda S
    • 雑誌名

      Leukemia and Lymphoma 47

      ページ: 2400-2403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝子検査の有用性 : 特に診断と治療効果判定2006

    • 著者名/発表者名
      東田 修二
    • 雑誌名

      日本検査血液学会雑誌 7

      ページ: 340-343

  • [雑誌論文] 白血病発症におけるNOTCH遺伝子異常-Notch阻害剤による治療の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      東田 修二
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 217

      ページ: 1093-1096

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi