血清アミロイドA蛋白(SAA)の代謝機構の解明のため、種々のSAA親和性物質との結合様式を表面プラズモン解析、機種ビアコアを用いて解析した。昨年度はSAA1アイソタイプによってHDLへの親和性が異なるという知見を得たが本年度はこの確認の実験を行い、若干の臨床データを加えて国際アミロイドーシス学会会誌に投稿した(審査中)。SAAをチップ上に固相化した実験系で分析物にヒト末梢リパ球、単球、単球様株化細胞であるTHP-1を使用して検討した。程度の差こそあれ、これら細胞間にSAAへの結合性の差異はなかった。用いた、SAAについてはマウスリコンビナントintact SAAとヒト組織から抽出したAA蛋白はこれら細胞への結合性を示したが、ヒトリコンビナントintact SAAはどのアイソタイプでも有意な結合性を示さなかった。SAAのアミロイド線維化において細胞の関与が必須であることから、ヒトSAAが線維化するにはC末端の除去が必要であり、このことはヒト臨床材料のアミロイド組織中にintact SAAが存在せず、マウスアミロイド組織では存在するという事実を裏付けるものである。結論としてはヒトSAAのC末端除去形を実験に供する必要があるが、相当する遺伝子組換え体の発現がうまくいかず難航している。一方、マウスSAAを用いての実験は可能で、細胞としての親和性は単球>リンパ球であることが示された。リンパ球はSAAのキャリア、単球はSAAからアミロイドを生成する主役という説に矛盾しない所見であった。その親和性に影響する因子の研究に応用していきたい。
|