• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ハプロタイプ解析を用いた日本におけるサイログロブリン遺伝子異常の由来について

研究課題

研究課題/領域番号 18590537
研究機関獨協医科大学

研究代表者

菱沼 昭  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (40201727)

キーワードサイログブリン / ハプロタイプ解析 / 遺伝子異常症 / 甲状腺腫 / 創始者効果 / SNPs
研究概要

我々は、日本におけるサイログロブリン遺伝子異常症を解析し、すでに55家系71症例を確認した。この数は、諸外国で報告された症例の3倍以上にあたる。これらの症例をまとめるに当たり、日本人で頻繁に認められる遺伝子異常が存在し、ある遺伝子異常はある特定の地域のみに発見され、他の遺伝子異常は日本全国に散らばって発見されることがわかった。当研究では、サイログロブリン遺伝子内のハプロタイプを解析することにより、これ等の遺伝子異常が、創始者効果(founder effect)によるものか、頻回に起こる新規変異(de novo mutation)によるものかを検討した。方法は、サイログロブリン遺伝子内の11ヶ所のSNPsを使用し、日本人一般人口での発現頻度と比較検討した。C1058R、C1588F、C1977S患者は西日本の狭い地域に限定されており、C1245R患者は日本全国に散在した発見されている。予想通り、C1058R患者8人、C1588F患者4人、C1977S患者9人のハプロタイプはそれぞれ完全に一致しており、このハプロタイプの組み合わせは日本人一般人口ではそれぞれ8億人、1.5億人、370億人1人の確率で出現するので、C1058R、C1588F、C1977Sは独立して新しい変異が形成されたというよりは、共通の祖先から受け継いだ創始者効果(fbunder effect)と考えられる。それに反し、C1245R患者のハプロタイプは12人のうち3人が異なっていたため、C1245R変異は一部の症例では独立して生じた新規変異(de novo mutation)と結論された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thyroglobulin gene mrtations producing defective intracellular transport of thyroglobulin are associated with increased thyroidal type 2 iodothyronine deiodinase activity2007

    • 著者名/発表者名
      Kanou Y, et. al.
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab 92

      ページ: 1451-1457

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endemic goiter due to thyroglobulin gene abnormality and social ostracism2007

    • 著者名/発表者名
      Fukata S, et. al.
    • 雑誌名

      Endocrine J. 54

      ページ: 485-486

  • [雑誌論文] A Novel Thyrotropin Receptor Germline Mutation(Asp617Tyr)Causing Hereditary Hyperthyroidism2007

    • 著者名/発表者名
      Nishihara E, et. al.
    • 雑誌名

      Endocrine J. 54

      ページ: 927-934

    • 査読あり
  • [学会発表] New Aspects of Thyroglobulin Mutations-Clinical Features,Pathogenesis,and High Incidence of Cancer2007

    • 著者名/発表者名
      菱沼 昭
    • 学会等名
      Autumn Meeting of Korean Endocrine Society 2007
    • 発表場所
      Muju Resort,Korea
    • 年月日
      2007-11-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi