• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

院内感染防御のための臨床分離細菌の分子疫学解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590539
研究機関昭和大学

研究代表者

五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)

研究分担者 福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 教授 (70181287)
陳 戈林  昭和大学, 医学部, 助教 (60266111)
キーワードメタロβラクタマーゼ / ESBL / 院内感染 / 多剤耐性菌 / MRSA / エンテロバクター
研究概要

平成21年度は、多剤耐性E. cloacaeの継続的な解析と、市中感染型MRSA (community acquired MRSA; CA-MRSA)の解析を行った。
1. 多剤耐性E. cloacaeの耐性機構解析
本院で平成19年4月~6月に分離された35株の多剤耐性E. cloacaeを対象とした。耐性遺伝子解析で、MBLとESBLを検出し、その中にMBLとESBLの両方を保有する株が存在した。表現型解析の目的でMercaptoacetic Acid Sodium salt (SMA)とCAZディスクによるDouble disk synergy test (DDST)および、clavulanic acidとCAZ、CTX、AZT、CFPMディスクによるDDSTにより、MBLとESBLおよびAmpCの鑑別を行った。表現型でESBLと判定された5株からはすべてCTX-M型遺伝子が検出された。SMAでMBLの表現型を示した7株のうち6株からはIMP遺伝子が検出された。表現型がMBLであったが、IMPあるいはVIM遺伝子が検出されなかった1株について、その株のプラスミドを検索したところ、約5.1Kbと4.8Kbの2種のプラスミドを保有していた。現在そのプラスミドの塩基配列を決定中である。
2. 市中感染型MRSAの毒素解析
平成21年9月から当院の外来患者検体から分離されたCA-MRSAのPanton-Valentine leukocidin (PVL)の保有状況と、SCCmec型に基づく疫学解析を開始した。平成22年2月までの60株中PVL保有は2株で、その多くがSCCmecII型の遺伝子型を示した。CA-MRSAでのPVL保有率は減少傾向にあるとされるが、今回の結果もそれと一致した。また、CA-MRSAはSCCmecIVとV型が多いとされるが、今回はSCCmecII型が主であった。PVL陽性の2株はSCCmecIIIとSCCmecIVbであり、その意義について更に解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 多剤耐性緑膿菌2009

    • 著者名/発表者名
      福地邦彦
    • 雑誌名

      昭和医学会雑誌 69

      ページ: 225-231

  • [雑誌論文] 感染症の遺伝子検査:特に日常検出される抗菌薬耐性菌の耐性機構2009

    • 著者名/発表者名
      福地邦彦
    • 雑誌名

      Laboratory and Clinical Practice 27

      ページ: 58-63

  • [学会発表] 同一施設の2症例から分離された耐性変異が異なる2株の Linezolid 耐性MRSA2009

    • 著者名/発表者名
      壇辻百合香, 福地邦彦, 他
    • 学会等名
      第83回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090400

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi