• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ゲノムの欠失・挿入型多型を利用した高感度キメリズム解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18590547
研究機関国立名古屋病院(臨床研究センター)

研究代表者

大橋 春彦  国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), 再生医療研究部, 部長 (20360810)

キーワードキメリズム解析 / 造血幹細胞移植 / 遺伝子多型
研究概要

本研究の目的は同種造血幹細胞移植(CST)後の重要な臨床検査であるキメリズム解析(移植後のドナー由来血球比率の計測)に関して、ゲノムの欠失・挿入型多型(insertion-deletion polymorphisms、indels)を用いた方法を確立することである。当初我々はreal-time PCR法を用いた方法の確立を目指したが、検討の過程でコストの面で蛍光ラベルプライマーを用いた方法(indels-PCR法)がより優れているという結論に達したため、方針を変更した。まず日本人において多型の頻度が高いindelsマーカー8種(insertionのサイズは21〜40 bp)をデータベースから選択し、キメリズム解析における有用性(ドナーとレシピエントを判別できること)の検討を行った。 71組のCSTドナー・レシピエントペアの末梢血検体を用いた検討では67ペアが判別可能であった。これに従来異性間移植での有用性が確立しており同一の手技で解析できるamelogenin遺伝子を加えることにより、すべてのペアを判別することができた。従って、比較的少数のindelsマーカーを用いることによりほとんどの日本人の移植患者の解析が可能である。次にCST後の末梢血検体を用いて、現在広く行われているshort tandem repeat (STR)をマーカーとする方法(STR-PCR法)とindels-PCR法を比較した。 Indels-PCR法ではSTR-PCR法の欠点である(1)PCR反応時のstuttered peaks形成による結果の判定の曖昧化、(2)多型アリル間の増幅効率の違いにより結果の定量性の不確実化、が認められなかった。Indels-PCR法は従来のSTR-PCR法と比較してより正確に移植後のドナー由来細胞の比率を定量できる方法であり、実用性が高い方法と考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The status of antithymocyte globulin(ATG) therapy for adult patients in Japan : Retrospective analysis of a nationwide survey2008

    • 著者名/発表者名
      Hattori M, Terasawa T, Tsushita K, Utsumi M, Kawano F, Saito H, Shimoyama M, Ohashi H
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology 87

      ページ: 48-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility and results of bone marrow transplantation from an HLA-mismatched unrelated donor for children and young adults with acquired severe aplastic anemia2007

    • 著者名/発表者名
      Yagasaki H, Takahashi Y, Kudo K, Ohashi H, Mama A, Yamamoto T, Tanaka M, Yoshida N, Hidaka H, Nishio N, Kojima S
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology 85

      ページ: 437-432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful nonmyeloablative bone marrow transplantation for leukocyte adhesion deficiency type I from an unrelated donor2007

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga M, Miyamura K, Ohashi H, Ishiwada N, Terakura S, Ikeguchi M, Kuwatsuka Y, Inamoto Y, Oba T, Tsuchiya S, Kodera Y
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology 86

      ページ: 91-95

    • 査読あり
  • [学会発表] 同種末梢血幹細胞提供ドナー由来の急性骨髄性白血病2008

    • 著者名/発表者名
      村田誠、尾関和貴、大橋春彦、寺倉精太郎、清井仁、直江知樹
    • 学会等名
      第30回日本造血細胞移植学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-02-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 骨髄増殖性疾患患者の造血コロニーを対象としたJAK2/V617F変異とX染色体の不活化パターンの検討2007

    • 著者名/発表者名
      大橋春彦、深見晶子、小栗佳代子、永井宏和、横澤敏也、濱口元洋、堀田知光
    • 学会等名
      第69回日本血液学会総会・第49回日本臨床血液学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 当施設における高命者急性骨髄性白血病の臨床的検討 : 単一施設での治療成績2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木康裕、横澤敏也、萩原彰人、寺澤晃彦、青木恵津子、加藤千明、大橋春彦、永井宏和、堀田知光、濱口元洋
    • 学会等名
      第69回日本血液学会総会・第49回日本臨床血液学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.nnh.go.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi