• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

睡眠時無呼吸症候群簡易検査法開発と生活習慣病との因果関係解明の為の疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590552
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

野見山 哲生  信州大学, 医学部, 教授 (70286441)

研究分担者 藤本 圭作  信州大学, 医学部, 助教授 (70242691)
漆畑 一寿  信州大学, 医学部, 助手 (60362125)
塚原 照臣  信州大学, 健康安全センター, 講師 (50377652)
福嶋 義光  信州大学, 医学部, 教授 (70273084)
キーワード予防医学 / 疫学
研究概要

SASはその病態の性質上、個人の健康のみならず社会的にも影響を与え得る疾患であり、早期の発見と適切な治療が望まれる。golden standardであるPSG検査に効率よくつなげるためには、その前段階におけるスクリーニング検査方法の確立が期待される。試験段階まで熟成している簡易検査法をPSGと比較し、SASスクリーニング機器として有用なものたりえるか評価を行った。PSGによるAHIによって睡眠呼吸障害の有無・程度をAHI<5回/時間の対照群、5≦AHI<15回/時間の軽症群、15≦AHI<30回/時間の中等症群、AHI≧30回/時間の重症群に分類し、SAS簡易モニターで検出した睡眠呼吸障害指数(respiratory disturbance index, RDI)との相関、SAS患者診断の敏感度、特異度を算出した。
これまでに実施した男性88名[平均年齢44±11歳(平均±標準偏差)、身長170.7±6.1cm、体重68.4±10.3kg、BMI(body mass index)23.8±3.2kg/m^2]のPSGの結果については、正常56名(AHI<5)、軽症16名(5≦AHI<15)、中等症6名(15≦AHI<30)、重症10名(AHI≧30)であった。また、PSGとSD-101のカットオフ値を5、15、30とした場合、すなわち軽症以上、中等症以上、重症のSASの検出について敏感度、特異度を算出したところ、各々軽症以上93.8%、46.4%、中等症以上100%、94.4%、重症90.0%、97.4%であった。さらにPSGのAHIとSD-101のRDIの相関については、PSGのAHIを目的変数、SD-101のRDIを説明変数とした時の一次回帰式はy=1.0263x-3.7819、相関係数0.936と強い正の相関を認めた。引き続き調査を実施し、生活習慣病との関連を検証する。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi