• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メタボリックシンドローム発症における遺伝と環境の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590557
研究種目

基盤研究(C)

研究機関島根大学

研究代表者

塩飽 邦憲  島根大学, 医学部, 教授 (10108384)

研究分担者 嘉数 直樹  島根大学, 医学部, 助教授 (20264757)
山崎 雅之  島根大学, 医学部, 助手 (60379683)
渡部 麻実子  島根大学, 医学部, 助手 (90432616)
乃木 章子  山口県立大学, 生活科学部, 助教授 (90312305)
キーワードメタボリックシンドローム / 遺伝 / 生活習慣 / 糖尿病 / 日本 / 中国 / 疫学
研究概要

1.メタボリックシンドローム予防プログラム
島根県出雲市の壮年を対象に、メタボリックシンドローム予防プログラムを実施した。このプログラムは、教育介入による3カ月間の介入研究である。摂取熱量262kcal減少、消費熱量97kcal 増加により、体重は1.5kg減少した。体重減少には、摂取熱量減少の中で炭水化物摂取量差が最も貢献し、遺伝子多型ではβ_3-adrenergic receptorが有意に寄与していたが、他の遺伝子多型は関与しなかった。減量の効果としては、血圧、ウエスト囲、TG、TC、血糖、HDL-Cが改善していた。介入によって、メタボリックシンドロームは、介入前84人が介入後には52人に改善していた。
2.東アジアにおけるメタボリックシンドローム発症における遺伝と環境の関与
島根県雲南市、寧夏回族自治区銀川市において、メタボリックシンドロームのコホート研究ベースライン調査を行った。
雲南市では、日本糖尿病学会の診断基準によれば糖尿病有病率は8%、メタボリックシンドロームは10%であった。20-59歳までは、男性が女性よりも糖尿病とメタボリックシンドロームの有病率が有意に高いが、閉経後の60-70歳代では性差はなくなった。メタボリックシンドローム有病者は、内臓肥満を有し、高インスリン血症(インスリン抵抗性)を認めた。糖尿病は、ヘモグロビンAICは高いが、内臓肥満や高インスリン血症の程度は正常とメタボリックシンドロームの中間であった。掛合町に多い糖尿病は、メタボリックシンドロームから糖尿病に進展した人よりも、遺伝的にインスリン追加分泌の低下した糖尿病であることと考えられた。
寧夏医学院附属病院において労働者691人を対象に、国際糖尿病連盟による判定基準を用いて、メタボリックシンドロームの疫学調査を行った。BMI25以上の割合は、男性42%、女性13%であり、同年代の日本人男性28%、女性20%よりも男性で有意に高率、女性では低率であった。中国西部の男性労働者は日本人よりも肥満傾向にあった。メタボリックシンドローム有病率は男性23%、女性10%と男性で高率であることが明らかになった。
両国のメタボリックシンドロームの病態は、遺伝とともに炭水化物摂取などの生活習慣によることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Variation of interleukin 8 -25 A>T polymorphism in worldwide populations and intra-ethnic differences in Japanese populations.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujihara J, Shiwaku K, et al.
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta. 377

      ページ: 79-82

  • [雑誌論文] CYP1A2 polymorphism (C > A at position -163) in Ovambos, Koreans and Mongolians2007

    • 著者名/発表者名
      Fujihara J, Shiwaku K, et al.
    • 雑誌名

      Cell Biochem Funct (In press)

  • [雑誌論文] High frequency of cardiovascular risk factors in overweight adult Japanese with body mass indexes of 23.0-24.9 : A comparison of older and younger age groups2007

    • 著者名/発表者名
      Yang J, Shiwaku K, et al.
    • 雑誌名

      Arch Med Res (In press)

  • [雑誌論文] Enriched n-3 polyunsaturated fatty acids of dense LDL subfraction in Japanese women with small, dense LDL categorized by non-denaturing gradient gel electrophoresis2007

    • 著者名/発表者名
      Nogi A, Li L, Yang J, Yamasaki M, Watanabe M, Shiwaku K
    • 雑誌名

      J Rural Med (In press)

  • [雑誌論文] Plasma n-3 polyunsaturated fatty acid and cardiovascular disease risk factors in Japanese, Korean and Mongolian workers2007

    • 著者名/発表者名
      Nogi A, Yang J, Li L, Yamasaki M, Watanabe M, Hashimoto M, Shiwaku K
    • 雑誌名

      J Occup Health (In press)

  • [雑誌論文] Frequency of a single nucleotide (A2317G) and 56-bp variable number of tandem repeat polymorphisms within the deoxyribonuclease I gene in five ethnic populations.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujihara J, Yasuda T, Shiwaku K, Takeshita H
    • 雑誌名

      Clin Chem Lab Med 44

      ページ: 1188-1191

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi