• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

インジウムによる間質性肺障害-吸入暴露指標としての尿中インジウムの有効性

研究課題

研究課題/領域番号 18590560
研究機関九州大学

研究代表者

平田 美由紀  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (30156674)

研究分担者 田中 昭代  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10136484)
大前 和幸  慶応大学, 医学部, 教授 (60118924)
清原 裕  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80161602)
キーワードインジウム / 間質性肺炎 / 尿 / バイオロジカルモニタリング / 有害化学物質 / 健康影響
研究概要

液晶やプラズマ等の薄型ディスプレイの透明電極材料にITO(インジウム・スズ酸化物)が用いられ、ITO需要が拡大する中、ITO焼結体の研磨作業者が重篤な間質性肺炎に罹患し、死亡する事例がわが国で発生した。ITOおよび種々のインジウム(In)化合物取り扱い作業者の健康調査結果から、インジウム作業者では血清インジウム濃度および肺間質性変化指標である血清KL-6、SP-D、SP-Aが上昇し、血清InとKL-6、SP-D、SP-Aとの間に量影響、量反応関係を認めた。本研究ではIn作業者の尿中インジウム濃度を測定することにより、尿Inが血清Inと同様にインジウム吸入曝露の生物学的モニタリングに有効であるか検討を行った。
成果1.インジウム作業者の尿Inは最高で20ng/mlで、同一人において血清Inよりも低濃度であった。職場採尿の尿Inと自宅採尿の尿Inを比較すると、職場採尿値が自宅採尿値よりも高かったことから、職場採尿時のインジウム微量汚染の可能性が考えられた。
成果2.血清In濃度が高い人は尿In濃度が高く、血清値と尿値の相関が高かった。インジウムリサイクル工場では職場改善前では血清In-尿Inの相関性は高かったが、職場改善後は血清In濃度は高いが、尿In濃度は検出限界(0.5ng/ml)以下の人も多くみられ、血清値と尿値の相関性は低くなった。
成果まとめ:尿In濃度はインジウム曝露の指標として有効であるが、採尿時の注意として微量汚染を避けるために自宅での採尿が推奨される。また、血清Inは採血時より遡る長期間の吸入曝露の程度を反映し、尿Inは血清Inよりも採取時に近い曝露状況を反映することが考えられ、尿Inは血清Inと体内動態が異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exposure to hardly soluble indium compounds in ITO production and recycling plants is a new risk for interstitial lung damage2008

    • 著者名/発表者名
      T Hamaguchi, M Hirata, et. al.
    • 雑誌名

      Occupational and Environmental Medicine 65

      ページ: 51-56

    • 査読あり
  • [学会発表] インジウム化合物作業者のバイオロジカルモニタリング2007

    • 著者名/発表者名
      平田 美由紀、田中 昭代
    • 学会等名
      第18回日本微量元素学会
    • 発表場所
      福井市
    • 年月日
      2007-07-05
  • [学会発表] インジウム精製作業者の血清インジウム濃度と呼吸器影響:職場改善の効果2007

    • 著者名/発表者名
      平田 美由紀, 他7名
    • 学会等名
      第80回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2007-04-25
  • [図書] 透明導電膜の新展開III-ITOとその代替材料開発の現状-2008

    • 著者名/発表者名
      田中 昭代、平田 美由紀、大前 和幸
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi