• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

パーキンソン病発症に関する栄養学的要因の日本中国共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590563
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

福島 哲仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90208942)

研究分担者 神田 秀幸  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80294370)
キーワードパーキンソン病 / 栄養学的要因 / ナイアシン代謝 / 疫学調査 / 重金属
研究概要

本年度本格研究を開始し、栄養学的調査、血中重金属測定等を行いパーキンソン病との関連を検討した。マンガン中毒でパーキンソン病様症状を呈することが知られているが、我々はこれまでに、ナイアシン代謝における重金属の役割を検討し、マンガンと鉄がニコチンアミドメチルトランスフェラーゼ活性を高める可能性を報告してきた。今年度は特に、血中重金属濃度と食物からの重金属摂取量がパーキンソン病発症と関連性がないか検討を行った。対象者は中国湖北省襄奨市第一人民医院にてパーキンソン病と診断されて3年以内の患者と性及び年齢を一致させたコントロール(頭痛、めまいなどで同医療機関を受診した患者)それぞれ37人(男性22人、女性15人;平均年齢63.3±10.9歳)である。各重金属の摂取量はパーキンソン病と診断される前の状況を1週間当たりの食物摂取頻度によって調査し計算した。血液サンプルは朝食前に採取し、血清中のマンガン、鉄、銅および亜鉛の濃度を測定した。パーキンソン病患者のマンガン、鉄、銅および亜鉛の血清濃度は、それぞれ0.028±0.034μg/ml、1.55±0.97μg/ml、1.03±0.26μg/mlおよび0.76±0.27μg/mlであった。コントロールは、0.012±0.005μg/ml、0.99±0.68μg/ml、0.99±0.26μg/mlおよび0.70±0.24μg/mlであった。血清マンガンおよび鉄のレベルは、コントロールよりパーキンソン病患者において有意に高かった。グループ間の各金属の食物からの摂取量では差は認められなかった。また、水とお茶の摂取量はパーキンソン病患者において有意に低いという結果であった。全体的に血中重金属濃度が高かった今回の中国の対象者において、血中のマンガンおよび鉄の濃度上昇は、パーキンソン病の病因に関係している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Nicotinamide methylation in striatum neuronal cells relating to Parkinson's disease2007

    • 著者名/発表者名
      T. Fukushima
    • 学会等名
      41st IUPAC World Chemistry Congress, Chemistry Protecting Health, Natural Environment and Cultural Heritage
    • 発表場所
      イタリア,トリノ
    • 年月日
      2007-08-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi