• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

夜勤時に摂取する食事が覚醒水準に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関東海学園大学

研究代表者

武山 英麿  東海学園大学, 人間健康学部, 准教授 (50347407)

研究分担者 城 憲秀  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (10137119)
辻 とみ子  名古屋文理大学, 健康生活学部, 准教授 (20269666)
榎原 毅  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (50405156)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード覚醒水準 / 夜間作業 / 食事 / 糖質
研究概要

本研究は、夜勤労働者が勤務中に食事をする場合、眠気抑制、覚醒水準維持など安全の観点から、どのような食事を摂取したらよいか、食事の栄養素組成、とりわけ糖質の摂取割合の違いに着目し検討した。健常な男子大学生12名を対象として、以下の夜勤食の違いによる2条件模擬夜勤を設定し、覚醒水準への影響を検討した。夜勤は、10:00から8:00までとし、21:30と2:00に実験食を与えた。実験食はすべてエネルギーを統一し、全エネルギーに占める糖質の組成比を変えた高糖質食(糖質70%、脂質5%、タンパク質25%)と低糖質食(糖質30%、脂質45%、タンパク質25%)とした。覚醒水準は、模擬夜勤中に負荷した英文転写作業の成績、選択反応時間、ヴィジランス検査、Visual analogue scaleを用いた主観的疲労、日本産業衛生学会産業疲労研究会の「自覚症しらべ」を用いて評価した。また、心拍変動を測定して周波数解析から自律神経活動の評価および直腸温の連続測定を実施した。本実験は数日前から実験当日までの睡眠覚醒パターンが大きく結果に反映することからアクチウォッチを装着してもらい覚醒睡眠パターンが2条件で同じであることを確認した。結果は、夜勤食1(21:30)では、食事条件の違いによる影響はみられなかったが、夜勤食2(2:00)摂取後は、高糖食は、低糖食に比べて、選択反応時間が延長し、眠気感が大きくなる傾向がみられた。したがって、本研究から夜勤時に糖質を多く含む食品を摂取することにより、覚醒水準が低下しやすい可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 夜勤時に摂取する食事が覚醒水準に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      武山 英麿
    • 学会等名
      日本産業衛生学会産業疲労研究会第68回定例研究会
    • 発表場所
      中部大学(名古屋)
    • 年月日
      2008-02-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Ebara T The effects dietary components of carbohydrate on fatigue and sleepiness during night work2008

    • 著者名/発表者名
      Takeyama H, Sato T, Kubo T, Inoue T, Tachi N, Iwanishi M
    • 学会等名
      68th workshop for working group for of occupational fatigue, Japan Society for Occupational Health in Nagoya
    • 年月日
      2008-02-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi