• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高齢者における味覚の不定愁訴《自発性異常味覚症》の疫学調査による治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18590586
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 しづ子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60225274)

研究分担者 阪本 真弥  東北大学, 病院, 講師 (90157686)
笹野 高嗣  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10125560)
キーワード自発性異常味覚症 / 高齢者 / 疫学調査研究 / テーストディスク / 口腔乾燥症 / 唾液分泌量低下 / 慢性辺縁性歯周炎 / 歯科補綴物
研究概要

味覚異常は、加齢的変化とも関連して高齢者に多くみられる。味覚異常は、味覚低下症(味がしない、判らない)と自発性異常味覚症(塩味など常に味がする)に大別される。しかしながら、一般に味覚異常(または味覚障害)として治療されているのは味覚低下症で、その原因と治療法はほぼ全容が解明されているのに対して、自発性異常味覚症の原因や病態は疫学調査を含め詳細な検討は行われていない。これらの患者では、うつ病と診断されたり治らないと説明されることも多く、治療法は確立されておらず、患者のQOLは著しく損なわれている。本研究は高齢者の自発性異常味覚症の診断と治療法を開拓し提供することを目的とする。本年度は、老人ホーム入居で自立した生活を送っている65歳以上の高齢者に、1.問診:(1)自発性味覚異常感の有無、(2)全身疾患の有無、(3)服用薬剤の有無、(4)口腔乾燥感の有無、(5)生活環境(食事など)、(6)ストレス・抑鬱感の有無など。2.味覚検査:テーストディスク、電気味覚検査計を用いた味覚検査。3.唾液検査:総唾液分泌量の測定。4.口腔内診査:(1)齲蝕、修復物の診査、(2)歯周病の精査、(3)金属冠、義歯の有無など、検出された自発性味覚異常症に対して治療を行った。その結果、自発性異常味覚症の原因として、約7割の高齢者に唾液分泌量低下、慢性辺縁性歯周炎、服用薬剤の副作用が確認された。また、この結果から、自発性異常味覚症は、原因として神経症や精神病を疑う前に、口腔疾患を精査し治療することが重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 歯科から心療内科に紹介された口腔心身症に関する臨床的考察-主体的な心身医学療法の復権を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      杉本是明、佐藤しづ子、庄司憲明、笹野高嗣、中山孝子、杉本是孝
    • 雑誌名

      日本歯科心身医学会雑誌 22(1)

      ページ: 17-22

    • 査読あり
  • [学会発表] 味覚検査としての「らま味」感受性測定法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子, 笹野高嗣, 早川有紀, 河合美佐子, 畝山寿之
    • 学会等名
      第52回東北大学歯学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi