• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

低出生体重児を予防するための妊婦体重増加量ガイドラインの検証

研究課題

研究課題/領域番号 18590604
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大分大学

研究代表者

穴井 孝信  大分大学, 医学部, 教授 (00202648)

研究分担者 宮崎 史子  大分大学, 医学部, 助教授 (10315195)
松原 みちる  大分大学, 医学部, 助手 (80347038)
キーワード低出生体重児 / 妊婦体重増加量 / 妊娠前体重 / 産科合併症 / ガイドライン
研究概要

大分大学付属病院および国立医療センター大分病院にて分娩した534人の妊婦を対象にした。日本産婦人科学会の女性を対象にした肥満度分類により、BMI18未満のやせ群60人、BMI18-24の標準群408人、BMI24以上の肥満群66人の3群に分けた。さらに全妊娠期間中の体重増加量を超低増加群(4kg未満)、低増加群(4-8kg)、中等度増加群(8-12kg)、高度増加群(12-16kg)、超高度増加群(16kg以上)に分けて、帝王切開率と新生児合併症(1分Apgar score、5分Apgar score、低出生体重児、巨大児)の有無を検討した。
やせ群では、体重増加区分によって帝王切開率、1分Apgar score、5分Apgar scoreには影響なかったが、中等度増加群と高度増加群の平均出生体重量が高いことから、8-16kgが適当量と判断した。標準群では、超低増加群、低増加群では低出生体重児の頻度が高く、他方、高度増加群、超高度増加群では巨大児の頻度が高く、中等度増加群の8-12kgがもっとも適した体重増加量と判断した。肥満群では、超高度増加群では1分Apgar score、5分Apgar scoreには差がなかったが、帝王切開率が高く、また高度増加群では巨大児の頻度が高く、超低増加群と低増加群の8kg未満が適正な増加量と判断した。
以上要約すれば、妊娠前BMI18未満のやせ群は8-16kg、妊娠前BMI18-24の標準群は8-12kg、妊娠前BMI24以上の肥満群は8kg未満がそれぞれもっとも帝王切開率が低く、新生児合併症も少ない至適な母体体重増加量であると言える。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi