病院の在院日数の短縮化により、経管栄養管理などの医療依存度の高い患者が、地域の他医療・介護施設へ転院していく傾向にあり、MRSAや多剤耐性緑膿菌などの薬剤耐性菌や、病原性細菌を保菌した患者を介して施設問で病原性細菌が伝播する可能性がある。本研究では地域医療支援病院と他の医療・介護施設における感染症サーベイランスにより細菌保菌状況把握し、医療・介護施設の感染対策の再検討、施設間共通の感染対策を立案する基礎資料を得る。中核病院サーベイランスを実施した結果、検体総数は1737、同定された菌種数は延べ2650種であった。検体別延べ検出菌種数は静脈血330検体65種、動脈血149検体48種、IVH91検体52種、創部54検体79種、カテーテル16検体11種、尿126検体114種便340検体781種、喀痰631検体1500種で検出菌の約半数が75歳以上の高齢者由来であった。また、リハビリテーション病院慢性期病棟に入退院を繰り返す患児のPseudomonas aeruginosaの保菌状態を継続調査し、その変遷をSpeI-PFGEにて解析した。対象患者の2004年から2007年まで診断検体よりP.aeruginosaとした。調査期間中分離菌株数は、14株、12株、12株でプラグを作成し、SpeIで制限酵素処理後、電気泳動し、フィンガープリントデータ解析はBioNumeric ver.4.6により得られたfingerprints2株の相似値をDice Coefficientで算出、系統樹解析はUPGMA(unweight pair-group method with arithmetic averages)によった。SpeI-PFGEの解析結果、大2グループに分類された。これら2グループ間のsimilarity valueは50%以下であり、カテーテル挿入後に新たな株が定着したと考えられたSpeI-PFGEの解析結果では、similarity valueが85%以上と類似性が高く長期間の保菌中に変異したものと考えられた。施設、グループホーム、在宅、訪問入浴などにおいても耐性菌の保菌が見られ、さらに今後の大規模な地域包括的感染対策が必要である。
|