• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スギ花粉症の免疫疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590608
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小笹 晃太郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (20204191)

研究分担者 竹中 洋  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40137162)
浜 雄光  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (90315953)
キーワードスギ花粉症 / 免疫 / アレルギー疾患 / 疫学 / IgE抗体 / サイトカイン
研究概要

京都府南部のあるの町の唯一の公立小中学校の児童生徒を対象として、2007年5月に質問票による調査と血清検査を行った。当年の当該地域の2〜4月のスギ花粉飛散量はダーラム式補集法により合計5378個と多量であった。小中学校在籍者312人のうち247人(79.1%)に血清検査を行ったところ、スギ花粉特異的IgE抗体の分布は陰性が31.8%、CAPスコア1が5.6%、2-3が31.0%、4以上が31.5%であった。ダニ特異的IgE抗体の分布は、陰性が45.5%、CAPスコア1が4.8%、2-3が17.3%、4以上が32.3%であった。このうち当年の症状に関する質問に回答があった219人のうち、スギ花粉抗体が陽性で当年3〜4月にスギ花粉症様症状(くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、鼻がかゆい、目がかゆい、涙が出る、目がごろごろするのいずれか)が出た者(確定者+疑い者)は48.3%であり、症状が3週間以上続いた者(確定者)は28.3%であり、スギ特異的IgE抗体価の分布と有症状者は通常の年よりも多かった。
また、過去14年間の当該地域でのシーズンごとのスギ花粉飛散量の変動と、対象者の血清中スギ花粉およびダニIgE抗体価を個人単位で縦断的に観察することによって、スギ花粉による抗原曝露が、当該抗原特異的IgE抗体だけでなく、他の抗原特異的IgE抗体(ダニ)の産生をも促進させることが集団的数量的に示された。この傾向はスギ花粉に強く曝露されているものほど強かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A 13-year study of Japanese Cedar Pollinosis in Japanese Schoolchildren2008

    • 著者名/発表者名
      Ozasa K, Hama T, Dejima K, Watanabe Y, Hyo S, Terada T, Araki N, Takenaka H
    • 雑誌名

      Allergol Int 57(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] スギ花粉飛散量がスギ花粉以外の抗原特異的IgE抗体価に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      小笹 晃太郎、浜 雄光、竹中 洋, 他
    • 学会等名
      第18回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-01-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] スギ花粉症への疫学的アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      小笹 晃太郎
    • 学会等名
      第27回日本医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi