• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

凍結保存血清を用いた肝炎流行地域住民の病因と病態との長期的観察

研究課題

研究課題/領域番号 18590614
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本医科大学

研究代表者

若山 葉子  日本医科大学, 医学部, 講師 (40104062)

研究分担者 勝又 聖夫  日本医科大学, 医学部, 助手 (80169482)
川田 智之  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (00224791)
キーワードC型肝炎 / 地域流行 / 血清疫学 / 地域調査 / 長期追跡 / 肝がん / 肝硬変 / 慢性肝疾患
研究概要

ウイルス肝炎流行時(1962〜68年)より継続して採取され凍結保存されている既往者の血清を用い、C型肝炎ウイルス(HCV)の量的・質的変動を計測し、病態の進展との関連性を明らかにし、また、B型肝炎ウイルス(HBV)などの重感染がHCVの変動および病態に及ぼす影響について検討した。
既往者(A群)について、病態別にHCV抗体(III)・HCVコア抗原・HCV-RNAなどの測定を実施した。適宜、HBs抗原・抗体、HBc抗体、HBV-DNAなどの測定も行った。
肝癌による死亡が確認されたA-a群(9名)ではHCV抗体・HCVコア抗原ともに高値が持続し、発症後約20年経過後もHCV-RNAは陽性であった。肝硬変による死亡が確認されたA-b群(5名)では1名を除き、HCV抗体・HCVコア抗原ともに高値が持続しHCV-RNAも陽性が持続したが、A-a群に比較して低い値で推移した。肝機能異常が長期間持続したA-c, d, e群(53名)ではHCV抗体・HCVコア抗原ともに高値が持続するもの、中程度の値が持続するもの、一方のみ高値が持続するものなど多彩な推移を示し、約70%でHCV-RNA持続陽性であった。発症後一年以内に肝機能が正常化したA-f群(13名)ではHCV抗体・HCVコア抗原ともに陰性か低値で推移するものが多かった。A-a〜f群ではHBs抗体陽性者では陰性者に比較してHCV抗体・HCVコア抗原ともに低値で推移する傾向が見られた。さらに、HBs抗原持続陽性者A-z群(9名)ではHBV-DNA量によりHCV抗体・HCVコア抗原の値、肝機能が変動した。以上の成績より、既往者の肝病態の進展はHCV抗体・HCVコア抗原の量的変動さらにはHBVの重感染などに大きく影響されることが示唆された。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi