研究課題
基盤研究(C)
月経前に現れる身体的及び精神的愁訴は「月経前症候群(PMS)」と呼ばれ、種類や程度、継続する期間を問わなければ、性成熟期女性の半数以上が何らかの症状を自覚しているといわれている。なぜ、月経前に"心とからだの不協和音"が生じるのだろうか?女性の生体には、心身相関に関与する自律性・内因性のcircalunar rhythm(概月リズム)が存在するのだろうか?本研究では、性成熟期女性を対象に、"体内環境の恒常性維持に寄与し、心の状態にも影響を及ぼす"とされる自律神経活動〔心拍変動パワースペクトル(HRV)解析により評価〕を月経周期に応じて測定し、併せて、卵巣ホルモン、ストレス関連ホルモン(cortisol, chromogranin A)、主観的心身不快症状、性格特性との関係も多角的に評価することにより、心理神経内分泌動態の観点から、PMSの発症メカニズムを探求した。本研究より得られた主要な知見は、内科的・婦人科的・精神科的疾患がない健康な女性でも、月経前の不快症状が卵胞期に比べ20%以上の顕著な増加を経験する場合、黄体後期における副交感神経活動が低下することであった。加えて、PMSの重症例である月経前不快気分障害では月経前の不定愁訴が一層強くなり、黄体後期のみならず、症状が現われない(あるいは軽減する)卵胞期においても心拍変動が減衰し、全自律神経活動が著しく低下することが明らかとなった。さらに性格特性もPMSの症状及び神経生理的要因を修飾しうる可能性のあることが示唆された。本研究で導入したHRV解析は、自律神経活動を交感神経系と副交感神経系に分離定量化・視覚化することにより、見えない心身のストレスを反映できる可能性を有している。本手法を用いることにより、"心と体の月経周期性変動"を客観的に評価できるだけでなく、PMSの治療効果の検討、延いては、女性のQOL向上に寄与する健康支援対策の構築の一助になることも、本研究の一連の実験結果から推察された。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)
BioPsychoSocial Medicine Vol.1 No.8
ページ: 1-9
Journal of Japanese Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology Vol.12, No.1-2
ページ: 327-335
BioPsychoSocial Medicine Vol.1 No.24
ページ: 1-8
産婦人科治療 95巻5号
ページ: 544-553
女性心身医学 12巻3号
ページ: 433-443
BioPsychoSocial Medicine 1:8
Journal of Japanese Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology. 12(1・2)
BioPsychoSocial Medicine 1:24
Obstetrical and Gynecological Therapy 95(5)
ページ: 544-533
Journal of Japanese Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology. 12(3)
Journal of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology Vol.27 No.3
ページ: 131-139
Health Evaluation and Promotion Vol.33 No.6
ページ: 1-7
In : Kubo C. and Kuboki T.(eds). Psychosomatic Medicine(International Congress Series 1287). Elsevier, Amsterdam
ページ: 323-328
In Text Book of Women's Psychosomatic Medicine. Edited by Tamada T, Honjo H. Osaka, Nagai Publisher
ページ: 188-201
Journal of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology 27(3)
Health Evaluation and Promotion. 33(6)