• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

補体C1s/C1r/C1r-LPの発現調節機構と遺伝子多様性の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18590634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関鳥取大学

研究代表者

中川 真由美  鳥取大学, 医学部, 助教 (00243410)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード補体 / 遺伝子多型 / 遺伝子多様性
研究概要

補体成分であるC1s、C1rおよびC1r-likeprotein(C1r-LP)は、それぞれの遺伝子がヒトでは12番染色体上に隣接して位置し、機能面、発生面で関連が深いとされている。本研究は、これら3つの遺伝子の多様性の分子基盤やハプロタイプについて、ヒトおよび他の霊長類を対象に解析を行い、3つの遺伝子の分子進化とその相互関係について知見を得る。また、ハプロタイプ解析から、新たな法医学分野における個人マーカーの確立を目指している。C1R遺伝子の発現調節のメカニズムはいまだ明らかにされていない。本研究ではその発現領域の同定も目的とする。以下に具体的な解析の手順を示す。
(1) C1S/C1R/C1r-LP遺伝子多様性の解析
(1) ヒト補体C1S/C1R/C1r-LP遺伝子多様性の分子基盤を解明し、ハプロタイプを決定する。
(2) 非ヒト霊長類のサンプルを入手し、DNAを抽出して、各遺伝子のエクソン・イントロンの塩基配列を決定する。
(3) ヒトと非ヒト霊長類の各遺伝子の塩基配列から、それぞれの遺伝子の分子進化について知見を得る。
(2) ヒト補体C1R遺伝子の発現調節領域の同定
(1) 既に報告されているヒト補体C1S遺伝子のプロモーター領域を参考にしながら、C1R遺伝子のプロモーター領域の同定を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 霊長類のC1R遺伝子について2009

    • 著者名/発表者名
      中川真由美、湯浅勲、梅津和夫、斎藤成也
    • 雑誌名

      DNA多型 17巻

      ページ: 165-168

  • [学会発表] 霊長類のC1R 遺伝子について2008

    • 著者名/発表者名
      中川真由美
    • 学会等名
      日本DNA多型学会第17回学術集会
    • 発表場所
      東京都千代田区日本大学会館
    • 年月日
      2008-11-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi