• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

難治性抗酸菌感染症に対する漢方薬の有効性についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590653
研究種目

基盤研究(C)

研究機関島根大学

研究代表者

佐野 千晶  島根大学, 医学部, 講師 (70325059)

研究分担者 冨岡 治明  島根大学, 医学部, 教授 (40034045)
清水 利朗  島根大学, 医学部, 助手 (60284030)
多田納 豊  島根大学, 医学部, 助手 (70432614)
キーワード東洋医学 / 抗酸菌感染症 / マクロファージ / 殺菌エフェクター / 漢方薬
研究概要

本年度は,麻黄附子細辛湯(MBST),葛根湯、補中益気湯および十全大補湯以外の諸種漢方薬についてMΦの抗MAC抗菌活性を増強させるような活性があるか否かについての検討を広げ,さらにMBSTを供試してMΦ機能に及ぼす作用についての検討を進めたが,その結果以下の成績が得られた。(1)計46種の漢方薬のうち有意なMΦ抗菌活性増強作用を示したものはMBSTのみであり,その他の漢方薬では麻杏ヨク甘湯に弱い活性を認めたに過ぎず,漢方薬全体としてはリンパ球の活性化などの機作を介してMΦの抗MAC抗菌活性を増強させるような薬効は弱いものと考えられる。(2)MBSTと葛根湯(TJ-1)を供試して,種々のMΦの活性酸素(ROI)産生能に及ぼす作用についてみたところ,J774.1MΦやマウス腹腔MΦでは何れの漢方薬によりROI産生能が増強したが,その効果はMBST>TJ-1であった。他方,THP-1MΦではこのような増強作用は認められなかった。(3)MBSTとMΦの抗MAC抗菌活性を増強を有することの知られているATPのマウス腹腔MΦの活性酸化窒素(RNI)産生能に及ぼす作用についてみたところ,各薬剤の単独,併用とも有意な増強作用は認められなかった。以上の成績より,MBSTにはMΦのROI産生能増強作用が期待されることが明らかになった。今後はMBSTを作用させたMΦやリンパ球での各種サイトカインやケモカインの発現動態や,さらにアポトーシス誘導プロフィールについて,gP^<91phox>やcPLA_2遺伝子をターゲットとしたsiRNAを用いた実験系での一連の検討を進める予定である。なお,本年度の別途の検討で,MΦ抗MAC抗菌活性の増強作用を有する免疫補助剤であるピコリン酸には,MΦにアポトーシスの早期のプロセスを誘導する作用が認められているので,MBSTとピコリン酸との併用の系での検討も進める予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of picolinic acid on the antimicrobial functions of host macrophages against Mycobacterium avium complex2007

    • 著者名/発表者名
      Tomioka H, Shimizu T, Tatano Y
    • 雑誌名

      International Journal of Antimicrobial Agents 29(4)

      ページ: 460-464

  • [雑誌論文] Antimicrobial activity of picolinic acid against extracellular and intracellular Mycobacterium avium complex and its combined activity with clarithromycin, rifampicin, and fluoroquinolones.2006

    • 著者名/発表者名
      Cai SS, Sato K, Shimizu T, Ymamabe S, Hiraki M, Sano C, Tomioka H
    • 雑誌名

      Joumal of Antimicrobial Chemotherapy 57(1)

      ページ: 85-93

  • [雑誌論文] Mycobacterium aviumに対するマクロファージの殺菌能における抗菌薬とキチン・キトサン・キトサンオリゴ糖の併用効果2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝昌, 佐野千晶, 清水利朗, 冨岡治明
    • 雑誌名

      日本化学療法学会雑誌 54(1)

      ページ: 39-42

  • [雑誌論文] [総説] 結核化学療法の今後は明るいか?2006

    • 著者名/発表者名
      冨岡治明, 清水利朗
    • 雑誌名

      最新医学 61(2)

      ページ: 249-257

  • [雑誌論文] Comparative studies on the roles of mediator molecules in expression of the suppressor activity of Mycobacterium avium complex-induced immunosuppressive macrophages against T cell and B cell mitogenic responses2006

    • 著者名/発表者名
      Cai S, Shimizu T, Tomioka H
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Immunology 143

      ページ: 560-571

  • [雑誌論文] [Review] Current status of some antituberculosis drugs and the development of new antituberculous agents with special reference to their in vitro and in vivo antimicrobial activities2006

    • 著者名/発表者名
      Tomioka H
    • 雑誌名

      Current Pharmaceutical Desigh 12(31)

      ページ: 4047-4070

  • [雑誌論文] Antimicrobial activities of cinnamyl rifamycin derivatives, T-9 and T-11, against Mycobacterium tuberculosis and Mycobacterium avium complex (MAC) with special reference to the activities against intracellular MAC2006

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Shimizu T, Dimova V, Tomioka H
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 50(8)

      ページ: 621-623

  • [雑誌論文] Activity of picolinic acid in combination with an antiprotozoal drug quinacrine against Mycobacterium avium complex2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T, Tomioka H
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy 50(9)

      ページ: 3186-3188

  • [雑誌論文] [総説] 抗酸菌感染症の免疫補助療法2006

    • 著者名/発表者名
      清水利朗, 佐藤勝昌, 冨岡治明
    • 雑誌名

      結核 81(12)

      ページ: 767-772

  • [図書] LAB DATA臨床検査データブック 2007-2008年版(抗酸菌薬剤感受性試験(結核菌薬剤感受性試験))2007

    • 著者名/発表者名
      冨岡治明
    • 総ページ数
      470-476(7)
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] LAB DATA臨床検査データブック 2007-2008年版(ナイアシンテスト)2007

    • 著者名/発表者名
      冨岡治朗
    • 総ページ数
      477-478(2)
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 総説現代ハンセン病医学(第3章 ハンセン病の免疫学)2007

    • 著者名/発表者名
      冨岡治明
    • 総ページ数
      41-71(31)
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] シンプル微生物学 改訂第4版(マイコバクテリウム、アクチノミセスとノカルジア)2006

    • 著者名/発表者名
      冨岡治明
    • 総ページ数
      167-177(11)
    • 出版者
      南江堂

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi