• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

心理的因子が食欲や摂食調節ペプチドに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18590655
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

河合 啓介  九州大学, 大学病院, 講師 (80325521)

研究分担者 久保 千春  九州大学, 大学医学研究院, 教授 (80117100)
山田 祐  九州大学, 大学病院, 医員 (90423590)
キーワード神経性食欲不振症 / 食事量 / グレリン / レプチン / 心理テスト
研究概要

<目的>神経性食欲不振症患者(AN)のBMI(body mass index)と一日の総食事量を規定する身体的因子・心理的因子を検討する。
<方法>入院AN患者24例(制限型12例、むちゃ食い排出型12例:BMI13.8±1.6kg/m^2)について、入院時BMI値と入院直後の食事を自由摂取している時期の1日の食事総摂取量(kcal)を調査。これらのスコアと末梢血の摂食調節に関連する因子<acylated ghrelin(ELISA)・desacyl ghrelin(ELISA)・leptin・glucose・insulin>,血清cortisol、心理因子(SDS、STAI、EDI)、罹病期間、及び空腹感・満腹感の自覚症状(VAS)の関連について検討した。統計は、単相関後に重回帰分析を施行した。全例とも入院後、過食・嘔吐は停止していた。
<結果と考察>入院時BMIと入院直後の食事量に相関は認められなかった。入院前の食生活を反映すると考えられる入院時BMIは、食欲促進の活性が認められていないdesacyl ghrelin(β=-0.62 p=0.001)とEDIの成熟拒否(β=-0.411 p=0.016)のみに統計学的に関連があった。入院後の摂取カロリーは、食欲促進作用のあるacylated ghrelin(β=0.49 p=0.01)とEDIのやせ願望に関連(β=-0.45 p=0.017)があった。
<結論>AN患者ではacylated ghrelin・desacyl ghrelinの食事量への影響は、治療環境や心理的因子によって異なる。EDIにおける成熟拒否はANのBMIに影響を与え、やせ願望は入院ANの体重増加のための治療の重要なターゲット因子になる可能性がある。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi