• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高血圧の細胞膜機能とカルシウム代謝動態からみたメタボリックシンドロームの病態生理

研究課題

研究課題/領域番号 18590658
研究種目

基盤研究(C)

研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

津田 和志  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90217315)

キーワードHypertension / Metabolic syndrome / Membrane fluidity / Obesity / Nitric Oxide / Electron paramagnetic resonance / Leptin / Adiponectin
研究概要

本研究においては、細胞膜の物理的性質の検討として、電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いて高血圧患者の細胞膜fluidityを測定し、その調節を各種血管内分泌因子との関連から考察を加えた。高血圧患者の赤血球膜fluidityは正常血圧者に比し有意に減少していた。アディポサイトカインのひとつであるleptinはnitric oxide(NO)を介して本態性高血圧患者の赤血球膜fluidityを上昇(microviscosityを改善)させた。一方、血中adiponectin濃度が高値であるほど赤血球膜fluidityは上昇しており、両者とも血中NO代謝産物濃度と有意に相関した。
以上より、肥満に関連した種々の内分泌因子が高血圧の細胞膜機能調節に重要な役割を果たし、その調和異常がメタボリックシンドロームの心血管病の成因に一部関与するものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Adiponectin and membrane fluidity of erythrocytes in normotensive and hypertensive men.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K
    • 雑誌名

      Obesity 14

      ページ: 1505-1510

  • [雑誌論文] Hyperglycemia and hyperinsulinemia in circulatory disorder after subarchnoid hemorrhage.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Frontera J, Mayer S
    • 雑誌名

      Stroke 37

      ページ: 944-945

  • [雑誌論文] Leptin receptor and membrane microviscosity of erythrocytes in essential hypertension.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K
    • 雑誌名

      Am J Hypertens. 8

      ページ: 874-875

  • [雑誌論文] Interactions between melatonin and estrogen in the regulation of blood pressure in women.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Cagnacci A, Cannoletta M
    • 雑誌名

      Am J Hypertens. 19

      ページ: 1092-1093

  • [雑誌論文] Role of hyperglycemia and glutamate receptors in ischemic injury in acute cerebral infarction.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Martin A, Planas AM
    • 雑誌名

      Stroke 37

      ページ: 2199-2200

  • [雑誌論文] A new hormone therapy with drospirenone and NO production in postmenopausal women.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Whilte WB
    • 雑誌名

      Hypertension 48

      ページ: e106-107

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi