• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アラキドン酸代謝からみたバレット食道・腺癌発生過程の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590696
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤原 靖弘  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (40285292)

研究分担者 渡辺 俊雄  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50336773)
富永 和作  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (80336768)
キーワード癌 / 細胞・組織 / 発現制御 / 発生・分化 / 生理活性
研究概要

バレット食道がTh2優位であることに着目してBrown-Norway (BN)ラットを用いた。食道胃接合部を切断し、空腸と食道吻合を行った。術後30週で屠殺したところ、約70%のラットにバレット食道形成が確認され、腺癌も数病変認められた。一方、このBNラットを用いた実験系で、胃食道逆流症と強い関連のある喘息がTh2優位な疾患であることから、GERDと喘息(BA)の相互関連を検討したところ、RE+BA群ではBA群に比較して、気管支肺洗浄液中の浸潤炎症細胞数、特に好酸球やTh2系サイトカインであるIL-13濃度増加などOVA惹起性気道炎症を増悪させた。一方、食道もRE単独に比較してRE+BA群では粘膜層における好酸球浸潤増加を認め、また食道粘膜内のTh2系サイトカインやRANTESなど好酸球浸潤に関わるサイトカインmRNA発現増加が確認された。この成果は、臨床的に関連が示唆される2つの疾患の病態を動物モデルを用いて初めて証明したものであり、両疾患が高頻度に合併することから、創薬分野でも有意義なモデルといえる。また。国内外の学会でも高い評価を受けた。
培養細胞実験については、Het-1A細胞において、腸上皮活性マーカーであるCdX-2の発現は認めなかった。Het-1A細胞に様々な濃度・種類の胆汁及び酸を経時的に曝露させ、細胞生存率、CdXの発現を検討したところ、混合胆汁酸400mMの10分間、1日2回、48時間刺激では細胞生存率に影響を与えずに、CdX-2の誘導が惹起された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A novel rat model to determine interaction between reflux oesophagitis and bronchial asthma.2008

    • 著者名/発表者名
      Sugawa T, Fujiwara Y, et al.
    • 雑誌名

      Gut 57

      ページ: 575-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-10gene transfer to peritoneal mesothelial cells suppresses peritoneal dissemination of gastrie cancer cells due to a persistently high concentration in the peritoneal cavity.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka F, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Gene Ther. 15

      ページ: 51-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exogenous administration of mesenchymal stem cells ameliorates dextran sulfate sodium-in duced colitis via anti-inflammatory action in damaged tissue in rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka F, et al.
    • 雑誌名

      Life Sci. 93

      ページ: 771-779

    • 査読あり
  • [学会発表] GERDと喘息の相互関連についての基礎的検討2008

    • 著者名/発表者名
      藤原靖弘、須川貴史、谷川徹也、渡辺俊雄、富永和作、荒川哲男
    • 学会等名
      第36回日本潰瘍学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-09-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi