研究課題/領域番号 |
18590703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
斉藤 寿仁 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50246609)
|
研究分担者 |
大塚 洋子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20307606)
高橋 春樹 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00246612)
|
キーワード | 胃酸分泌 / pHモニタリング / モデルマウス / 酸センサー |
研究概要 |
ヒスタミンH2受容体欠損及びガストリン受容体欠損のダブル欠損マウスと受容体欠損のない野生型マウスにおける糖代謝、脂質代謝を比較検討した。ダブル欠損マウスの場合では、胃酸分泌低下がおこり胃内pHは常に高値であり胃粘膜の構造の変化が起った。野生型マウスとダブル欠損マウスとで生存期間に差異を認めず、同一カロリー飼料で飼育すると野生型マウスに比べダブル欠損マウスの方が体重が増加し肥満傾向を呈し、栄養状態が良好に保たれた。胃内pHの上昇(胃酸酸度の低下)や胃粘膜構造の変化と栄養吸収や糖脂質代謝能との間には密接に関連しあうことが示唆された。体重、体内脂肪量、血糖値、血中脂質濃度、インスリン血中濃度など肥満に関係するデータを測定し比較検討中である。また、筋、肝、脂肪細胞での関係の深いPI3キナーゼ活性の測定も行ってデータの比較検討している。胃内酸度の高低は消化吸収作用への影響のみならず代謝にも関係する。
|