• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Toll-like receptorを介した膵星細胞活性化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590712
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

正宗 淳  東北大学, 病院, 助手 (90312579)

研究分担者 佐藤 賢一  東北大学, 病院・助手 (10282055)
キーワード膵星細胞 / 膵線維化 / 慢性膵炎 / desmoplastic reaction / toll-like receptor / 細胞内シグナル伝達 / 自然免疫
研究概要

背景:膵星細胞は膵の線維化に重要な役割を担っており、活性化に伴い細胞外基質を産生し、炎症細胞としての性格を有するようになる。Toll-like receptors(TLRs)はpathogen-associated molecular patterns(PAMPs)の認識を介して、自然免疫に関与する。平成18年度は、膵星細胞のTLRs発現とPAMPsに対する応答性について検討した。
方法:(1)ラット膵星細胞のTLRs発現を検討した。(2)膵星細胞をlipoteichoic acid(LTA、TLR2活性化刺激)、polyinosinic-polycytidylic acid(poly I:C、TLR3活性化刺激)、lipopolysaccharide(LPS、TLR4活性化刺激)、flagellin(TLR5活性化刺激)にて処理した。(3)FITCでラベルしたテキストラン、大腸菌、蛍光性ラテックスビーズを用いてendocytosisとphagocytosis能について検討した。
成績:ラット活性化膵星細胞はTLR2、3、4、5を発現していた。PAMPs刺激により、細胞内シグナル伝達経路であるAP-1、NF-κB、MAP kinaseが活性化し、MCP-1、inducible NO synthaseの発現が誘導された。活性化膵星細胞は10kDa、70kDaのデキストラン、大腸菌、径1μmのラテックスビーズを取り込んだ。
結論:活性化ラット膵星細胞はTLRsを発現しており、PAMPs刺激に応答した。更に、endocytosisやphagocytosisを行うことが示された。膵星細胞が膵臓における自然免疫に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Curcumin blocks activation of pancreatic stellate cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Masamune A, et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biochem 97・5

      ページ: 1080-93

  • [雑誌論文] Galectin-l induces chemokine production and proliferation in pancreatic stellate cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Masamune A, et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 290・4

      ページ: G729-36

  • [雑誌論文] Hydrogen peroxide activates activator protein-l and mitogen-activated protein kinases in pancreatic stellate cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuta K, et al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biochem. 291・1-2

      ページ: 11-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi