• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

C型慢性肝炎の進展に及ぼすTLR2遺伝子多型の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590715
研究機関山形大学

研究代表者

邵 力  山形大学, 医学(系)研究科(研究院), 助手 (80344787)

研究分担者 斎藤 貴史  山形大学, 医学部, 准教授 (80250918)
河田 純男  山形大学, 医学部, 教授 (90183285)
深尾 彰  山形大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80156736)
キーワードC型慢性肝炎 / 自然免疫 / TLR2 / 遺伝子多型 / HCV replicon
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)感染は高率に慢性化し、肝硬変や肝癌に進展することが知られているが、その進展には、免疫機序を介した炎症反応が重要な役割を果たしていることが明らかになっている。HCV感染における生体感染防御機構には、Toll-like receptor(TLR)を介した自然免疫が深く関与していることが近年明らかになっているが、そのメカニズムについては更なる解明が必要である。我々のこれまでの研究からは、TLR2 5'一UTRの遺伝子多型のC型肝炎進展への関与が示唆されているが、その分子機構をさらに解明するため、本研究ではこのTLR2遺伝子多型と宿主自然免疫系の機能変化、および多型とウイルス増殖の関係について検討した。
H18年度はHCV複製系(HCV-FL-J6/JFHreplicon system)を用いて、Huh-7.5細胞にTLR2-siRNAを導入後、HCV増殖レベルを定量的に解析した。その結果、TLR2の発現とHCV複製能との間に差が認められなかった。H19年度は、(1)HCV複製系を用いて、高感染力価を有するウイルスストックを作製し、(2)健常人120人のTLR2 genotypeを測定した。そして、(3)TLR2-D型(ホモ)とW型(ホモ)各々8人から分離採取したmonocyteに、TLR2リガントあるいはウイルスストックを添加し72時間培養後、TLR2mRNA発現量をreal-time PCR法にて測定した。さらに、培養上清中TNF-α、IL-8、エL-6発現量をELISA法で測定し、TLR2遺伝子多型の宿主自然免疫応答に及ぼす影響を検討した。現在、データ解析を行っており、最終解析結果を5月中に科学研究費補助金研究成果報告書として提出予定である。また、本研究で得られた成果は学会で発表し、また専門誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Functional polymorphisms in the toll-like receptor 2 gene and liver fibrosis in chronic hepatitis C2007

    • 著者名/発表者名
      Shao L, Ishii K, Saito T, et. al.
    • 雑誌名

      Hepatol Inter 1

      ページ: 139,139

  • [学会発表] TLR2関連遺伝子群の遺伝子多型とC型慢性肝炎の病態との関連についての解析2007

    • 著者名/発表者名
      昭力, 石井健一, 齋藤貴史など
    • 学会等名
      第43回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi