• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

三次元培養系肝細胞スフェロイドを利用したNASHモデルの作成と治療に向けた応用

研究課題

研究課題/領域番号 18590735
研究機関岡山大学

研究代表者

白羽 英則  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (40379748)

研究分担者 小出 典男  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20142333)
キーワード肝細胞スフェロイド / NASH / 脂肪化
研究概要

本年度は、昨年度困難であった、線維芽細胞(NIH3T3-L1)のスフェロイド化についての検討を主に行った。線維芽細胞は、in vitroでは本来細胞-細胞間の接着よりも細胞基質問の接着性が強く、スフェロイドへの形質転換が起こりにくい細胞である。この問題を克服するために2つの方法を試みた。第一にスフェロイド形成の際に必修な増殖因子である、Epidermal growth factor(EGF)のシグナルを強力にするために、EGF受容体を強発現させる方法を試みた。NIH3T3-L1の親株にあたるNIH3T3細胞のvariantでEGFへ反応しないNIH3T3-NR6株細胞とその株にEGF受容体を遺伝子導入した細胞の双方でEGF刺激状態でのスフェロイド形成能の比較を行った。その結果、EGF受容体シグナル強化細胞でもスフェロイド化は困難であることが判明した。第二に、癌抑制遺伝子RUNX3遺伝子の導入を試みた。RUNX3は、当該研究者らの研究により細胞接着をコントロールすることが判明している。RUNX3遺伝子の導入は、細胞-細胞間の接着をcadherinの発現を亢進させることにより強めることが判明した。また、RUNX3の導入によりNIH3T3細胞は、非導入細胞に比較してスフェロイド化しやすくなった。細胞の脂肪化をがIBMX+デキサメサゾンでインダクションできるNIH3T3-L1株でも同様にRUNX3遺伝子の導入でスフェロイド化が可能であり、NASHのin vitroモデルになりうることが判明した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Hepatitis B Virus DNA in Liver Tissue and Risk for Hepatocarcinogenesis in Patients with Hepatitis C Virus-Related Chronic Liver Disease. A Prospective Study.2008

    • 著者名/発表者名
      Obika M, Shinji T, Fujioka SI, Terada R, Ryuko H, Lwin AA, Shiraha H, Koide N.
    • 雑誌名

      Intervirology 51(1)

      ページ: 59-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased expression of hMLH1 correlates with reduced 5-fluorouracil-mediated apoptosis in colon cancer cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujita H, Shiraha H, et. al.
    • 雑誌名

      Oncology Reports 18(5)

      ページ: 59-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oral administration of taurine improves experimental pancreatic fibrosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Shirahige A, Koide N, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology 23(2)

      ページ: 321-327

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生活習慣病と臨床検査 アルコール多飲の線維化マーカー2007

    • 著者名/発表者名
      水島孝明, 越智浩二, 小出典男
    • 雑誌名

      臨床病理 55(8)

      ページ: 751-757

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] カルボキシラーゼ遺伝子異常と肝癌増殖2007

    • 著者名/発表者名
      白羽英則, 他
    • 雑誌名

      Minophagen Medical Review 52(2)

      ページ: 144-145

  • [雑誌論文] 腫瘍マーカーの分子機能はどこまで解っているのか 異常プロトロンビンの肝細胞癌進展における役割2007

    • 著者名/発表者名
      白羽英則, 他
    • 雑誌名

      日本臨床検査自動化学会会誌 32(2)

      ページ: 164-165

  • [雑誌論文] 【PIVKA-IIの新しい展開】 PIVKA-IIの基礎 PIVKA-IIと細胞増殖2007

    • 著者名/発表者名
      白羽英則, 他
    • 雑誌名

      肝・胆・膵 54(4)

      ページ: 477-481

  • [学会発表] Vitamin K依存性カルボキジラーゼ活性による肝癌細胞移動能制御2008

    • 著者名/発表者名
      白羽 英則、他
    • 学会等名
      第11回Vitamin K and aging研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-16
  • [学会発表] カルボキシラーゼの肝癌血管新生における意義2007

    • 著者名/発表者名
      白羽英則、他
    • 学会等名
      Japan Digestive Disease Week 2007
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Splice variant of gamma-glutamyl carboxylase contributes progression of hepatocellular carcinoma.2007

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Shiraha, et. al.
    • 学会等名
      日本癌学会第66回総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] RUNX3 inhibits cell migration in hepatocellular carcinoma cell line.2007

    • 著者名/発表者名
      Shigetomi Tanaka, Hidenori Shiraha, et. al.
    • 学会等名
      日本癌学会第66回総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Des-gamma-carboxy prothrombin promotes progression of hepatodellular carcinoma2007

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Shiraha, et. al.
    • 学会等名
      35th Congress of the International Society for Oncodevelopmental Biology and Medicine
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2007-09-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi