• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

膵線維化の新しい機序の解明と膵癌上皮細胞・間葉系細胞転換誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590752
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京女子医科大学

研究代表者

清水 京子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90187451)

キーワード膵星細胞 / 好中球 / 膵腺房細胞 / 貪食
研究概要

ラットの膵から膵星細胞、膵腺房細胞を、血液より好中球を分離した。
(1)アポトーシス好中球の貧食
好中球を48時間培養し、アポトーシスを誘導した。好中球のDNAを抽出しアガロースゲル電気泳動を施行し、DNA fragmentationを観察し、48時間培養後の好中球がアポトーシスを起こしていることを確認した。このアポトーシス好中球をミエロペロキシダーゼ(MPO)染色でラベルした後、膵星細胞に添加して食食能アッセイを施行した。光顕および電顕にて膵星細胞の細胞質内に好中球の取り込みが確認された。培養液中にTGF-β、TNF-α、IL-6を添加し、膵星細胞100個あたりの好中球の取り込み数を顕微鏡下で計測した。TGF-β、TNF-αを添加すると膵星細胞における好中球の取り込みは減少したが、IL-6では影響を受けなかった。好中球を貧食した膵星細胞のα-SMA発現は貧食していない膵星細胞と変化はなかった。
(2)ネクローシス膵腺房細胞の貧食
膵腺房細胞を48時間培養すると、膵腺房細胞はannexin VとPIの両者が陽性になり、late apoptosisまたはsecondary necrosisの状態であることが確認された。このネクローシス膵腺房細胞を膵星細胞に添加すると、膵星細胞質内に多数取り込まれるが、膵星細胞自身が細胞死に陥り、生細胞数が減少した。膵腺房細胞の上清を膵星細胞に添加しても膵星細胞の細胞傷害はおこらなかった。このことから、ネクローシス膵腺房細胞を貧食すると膵星細胞自身が障害を受けることが明らかになった。来年度はこの機序について検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 膵の線維化機構-膵星細胞をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      清水京子
    • 雑誌名

      日消誌 103

      ページ: 924-930

  • [雑誌論文] 膵線維化とPPARγの関わり2006

    • 著者名/発表者名
      清水京子
    • 雑誌名

      医学と薬学 56

      ページ: 515-521

  • [雑誌論文] Engulfment of apoptotic bodies by pancreatic stellate cells attenuates pancreatic fibrogenesis.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu K, Tahara J, Shiratori K
    • 雑誌名

      Gut 55

      ページ: A75

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi